目次
ヨーグルトの健康効果
ヨーグルトは身体に良い
とあるテレビ番組でも、大体結論がヨーグルトかトマトになると自虐的に扱われていました。
そのくらい健康に対する貢献度の高いヨーグルト
どうしてこれほどまでに取り上げられる機会が多いのかまとめていきます。
ヨーグルトの特徴
そもそもは牛乳のように生乳の形だと腐りやすいものが、発酵させると長持ちすることから、保存目的も兼ねて作られていました。
そして、そのヨーグルトの乳酸菌が体に良いという情報が出ることで、人気の食品になりました。
乳酸菌が身体に良い理由
様々有りますが、最も有名で分かりやすいところとしては
ヨーグルト中の乳酸菌が腸で定着して環境を整えたり、すでに腸内に定着している乳酸菌のエサになることで、善玉菌を増やし、腸内環境を良くします。
この働きの違いについてはヨーグルトに含まれる菌の種類によるところです。
乳酸菌は腸に住んでいる悪い菌は減らす働きもあるので、その点でも腸内環境が良くなります。
腸内環境が良くなる事で得られるメリットについては
>>>腸内フローラの記事も参考にして下さい。
腸内環境は様々な免疫機能などに大きく影響します。
腸内環境が良くあることで様々な病気に罹りにくくなることが期待されています。
直接ヨーグルトが何らかの病気を治すという直接的な働きでもないので、この辺りは完全に言い切るには少し難しい部分ではありますが、良い効果は期待できます。
そして腸内環境が整うことで、便秘も改善される傾向があります。
ヨーグルト・乳酸菌の特記事項
牛乳でお腹を壊してしまう乳糖不耐症の方でも、ヨーグルトでは乳糖(カゼイン)が少なくなっているので大丈夫という場合があります。
もちろん過剰に食べ過ぎたりすると、調子を崩す原因になり得ますが。
肉の繊維を壊す働きがあるので、一晩漬けておくと肉を軟らかくする働きがあります。
タンドリーチキンは個の働きの効果もあって、柔らかく、食べやすい事が多いです。
ヨーグルトは筋肉にも良い
ヨーグルトを開封すると上に浮かんでいる半透明の水分。
あれは乳清(ホエイ)と呼ばれるもので、このホエイはホエイプロテインの原料となるものです。
ヨーグルトの方にカゼインや乳脂肪分を残してきているので、ホエイは高たんぱく質、低脂肪、乳糖不耐症の人でも大丈夫(稀にダメな方もいるようですが)という、凄く体に良いものです。
チーズを作る工程でも大量にホエイができますが、筋トレ大好きな人からすると本体がホエイで、チーズは絞りかすという人までいるくらいのものです。
ヨーグルトは浮気しながら
上記でも少し触れていますが、
ヨーグルトもメーカーや商品が変わると、含まれる乳酸菌の種類が異なります。
最近は商品名やパッケージに大きく、どのような乳酸菌が含まれているか書いているものが多くなっています。
乳酸菌の種類が異なると、期待される効果にも少しずつ違いがあるので。
お気に入りのヨーグルトも良いのですが、たまに違うヨーグルトを食べる機会を設ける方が、体には良いということになります。
ヨーグルトを食べるタイミング?
これは難しい問題です。
とある研究で、便秘に一番効果があったのは朝ヨーグルトを摂取した時だと発表されています。
反面、朝からヨーグルトを食べてお腹の調子を良くすると、食べたものの吸収が高まるので、太る原因となり、ダイエットの天敵だ!と言われていたりもします。
そして更に逆説的に、朝から腸の働きが良くなる事で、ダイエットに効果的だとするものもあります。
つまり・・・いつ食べても良いと思います(笑)
ダイエットに効果があるかどうかというよりも自身のライフスタイルに合わせる形になると思います。
消化吸収が朝から高まってしまう→朝食べる量が適正であればそこまで問題にならない
便秘に良い→溜まっていた分が出れば体重だけで見るダイエットであれば効果がある。
朝がダメだからと夜にヨーグルトを食べるようにしても、夕食の量が多いのであれば、朝食べるよりも問題になります。
便秘の改善に朝が良いのであれば、お通じは良い方がストレス、肌など美容面でメリットになるわけですし、むしろデメリットがないとも言えます。
そういった背景から、この食べるタイミングについては神経質になり過ぎないことを個人的に推奨しています。
例えば、ヨーグルトと逆で、朝食べるべきと決めた(決められた)ものを、朝食べ忘れてしまったら、食べる事自体を諦めるのでしょうか?
その食品を食べる事自体にメリットがあったから食べる事にしたと思うのですが・・・
あまり自分を縛るとストレスになってしまい、むしろ健康から遠ざかってしまうので、この辺はむしろアバウトでも良いと考えます。
ヨーグルト・乳酸菌についてのまとめ
腸内フローラと言われる、人間の色々な部分を司る部分に対し直接的ともいえる効果を得られ、手軽にスーパーで買えるヨーグルトは、(高い商品もありますが)基本的には僕のような小市民の強い味方です。
カロリーはあるものなので、たくさん食べればというものではありませんが、ある程度習慣的に食べたい食品であると思います。
僕は基本的に1日のうちで1回はヨーグルトか納豆を食べるようにしています。
どちらも発酵食品で、腸に良い働きがあります。
これに運動を組み合わせれば(ジャンプなどお腹まで振動がしっかりとくる種目がおススメ)お通じも問題なく過ごせます。