腸内フローラについて
腸内フローラという言葉は最近頻繁に聞かれるようになってきました。
腸内フローラがどんなもので、人の体にどのような影響を及ぼすのか
簡単にまとめていきたいと思います。
腸内フローラとは
腸内環境のことを表します。
腸内環境を整えると良いという話については以前からも言われているし
乳酸菌飲料などのCMでも前々から使っているフレーズではあるのですが、
なぜ最近は腸内フローラという言葉を使って、さらに強調されるようになったのでしょうか?
腸内フローラの詳細
フローラはお花畑の意味です。
腸内細菌の分布が、様々な花がそれぞれに分かれて咲いている様子に例えられ、このような表現になっています。
特に、回腸から大腸にかけては、腸内細菌が種類ごとにまとまって、ビッシリ腸内の壁面に張り付きながら生息しています。
人間の腸内には腸内細菌が数百種類、100兆個のレベルで存在しています。
これらがある程度、同種の仲間で固まって存在することから見た目がお花畑のようであることから花畑(フローラ)と表現されるようになりました。
腸内フローラの重要性を示す事例
痩せている人で、腸の移植が必要な病気にかかってしまったケースがありました。
無事に手術は終わったのですが、この人はその後肥満になってしまった・・
という事例がありました。
のちに分かった事としては、肥満の原因は腸内フローラの変化だという事が分かりました。
腸を移植することで、肥満の人の腸内フローラになってしまった。
つまり、腸内フローラが人体に与える影響力の大きさが示されたのです。
この時には肥満でしたが、他の疾病に関しても、
腸内フローラの状態が健康であるかどうかを決める要素として非常に大きいだろうと言われています。
腸内フローラを良くするために
腸内細菌は大きく分けて
善玉菌と悪玉菌と日和見菌の3種類になります。
善玉菌は人間にとって良い働きをしてくれる菌
悪玉菌は人間にとって不利益な働きをする菌
日和見菌は、善玉・悪玉の優位に立っている方に味方するという何とも言えない、まるで僕のように強い物に付くという特徴を持っています。
日和見菌については、悪玉菌が優勢になった時に、体に対して悪さを働くという認識でも大丈夫です。
このバランスが善玉菌2対悪玉菌1対日和見菌7になることが、現在のところ理想的とされています。
バランスを整えることで、病気になり辛い体ができます。
腸内では善玉菌と悪玉菌がいつも領土争いをしていて、横から日和見菌が見ている、という感じで、そんなに間違っていないと思います。
腸内の善玉菌を増やすには
善玉菌の摂取(乳酸菌やビフィズス菌など)
善玉菌を増やすと謳っている食品を摂取すること(海藻・オリゴ糖など)
発酵食品に多いのが特徴です。
チーズ・ヨーグルト・納豆・キムチなど積極的に摂取しましょう。
腸内の悪玉菌が増える要素
ストレス
睡眠不足
高たんぱく・高脂質の食事
腸内フローラを改善するとことで得られるメリット
以前から言われている腸内環境を整える事で得られるメリットはおおよそそのまま享受できます。
一部を紹介
便秘の改善
肌荒れ改善
肥満改善
免疫力の強化
この他にも腸内フローラは様々な病気の原因となりますので、状態が良いに越したことはありません。
まとめ
病気と腸内フローラの直接的な関連性が認められるようになってから、
今後は腸内フローラの移植で、病気を治すなどの取り組みができないかを各国が研究し始めています。
こういった努力により救われる命も増えるのでしょうが、なるべくなら、自分でできる範囲で健康的な生活を送って、病気にならないようには気を付けたいものです。