腸活とは何か? どうすれば腸の能力が高まるのか?
腸活という言葉がテレビやインターネット、健康系の雑誌などに取り上げられています。
これらの表す腸活とは一体どんなものでしょうか?
腸活とは腸内フローラを整える行動のことを言います。
腸内フローラについては以前のブログに書いていますので、そちらも参考にしてください。
腸内フローラを整えるとは、少し前までの「腸内環境を整える」と同じ意味だと思ってもらって大丈夫です。
腸内の善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌のバランスを整えることが健康に大きな影響を与えることが分かってきたことが、近年の腸活を促す流れとなっています。
そして、その腸内細菌のバランスを取るために行う行動を「腸活」と表現しています。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌とは
どれも腸内環境を語る上で必要な菌となります。
重要なのはこれらの菌がバランスよく存在していることです。
現代の食事・生活習慣で多くなりがちなものが悪玉菌と言われ、気を付けないと不足しがちなものが善玉菌と呼ばれると認識すると分かりやすいです。
善玉菌は基本的にコレステロールや中性脂肪の代謝を促進したりと、人にとって有利な働きをすることが多いです。
悪玉菌は腐敗物質の産出によって老化に深く関わっていると考えられています。
日和見菌とは、善玉菌、悪玉菌の優勢な方に味方するので日和見という名称がついています。
一般的に現代人は悪玉菌が多くなりがちなので、意識的に悪玉菌を増やさない・善玉菌を増やす取り組みを行わないと、悪玉菌優位になりがちです。
意識的に善玉菌を摂取することが重要で、皆さんがどこかしらで聞いたことがあるビフィズス菌などが、善玉菌に当たります。
腸活で良いとされるもの
腸活では腸の活動高めることと、善玉菌を摂取することが重要となります。
善玉菌の補給
善玉菌は発酵食品に多く含まれています。
代表的な食品としては
キムチ・ヨーグルト・納豆があり、毎日とはいかなくても積極的に接収したい食品となっています。
また、腸内細菌の餌となる食物繊維の摂取も必要です。
食物繊維は野菜、海藻、果物に多く含まれています。
食物繊維は腸内細菌の餌としてだけでなく、お通じ自体にも関連しているので、積極的な摂取が必要です。
腸活で悪いとされること(行為)
- 動物性脂肪の摂り過ぎ
- 運動不足
- ストレス
- 不規則な生活
- 冷え
この他、善玉菌を増やす食品や食物繊維の不足があります。
これらの悪い点は、腸の蠕動(ぜんどう)運動を鈍くしてしまうことです、この運動は便を運ぶためにも重要なので、便秘の原因にもなります。
現代社会の問題点がほぼ直結するので、意識的に改善するのが難しいものもあります。
できないことはできないと諦めて、できる部分に力を入れたり、善玉菌を含む食品の積極的な摂取に頭を切り替えるなど、取り組み方にも柔軟性があった方が良いです。
きちんと全部やろうとしてしまうと、それ自体がストレスになってしまったりと悪循環に積んがってしまうこともあるので・・・
腸活の効果は?
腸内フローラが整うことが様々な病気の予防につながることが分かってきました。
そして腸内フローラが整うことは便秘になりにくいという意味でもあります。
実際に腸の移植を行った事例で、手術後に体質が変わってしまったということがあるそうです。
このため、最近ではその影響力の高さから「腸は第二の脳」などと呼ばれることも出てきました。
免疫力という何となく定義の曖昧な言葉で(実際に免疫力を高めるは怪しいサプリメントの常套句として利用される)括られるよりもこういった事例で語られる方が説得力がありますね。
今行われている実験では、世界中様々な地域や人種の腸内細菌と調べるというものがあります。
今後も腸内フローラについては新しい情報が加わっていくと思います。
どんな結果であっても楽しみです。