バターとマーガリンの違いとトランス脂肪酸について

スポンサーリンク

バターとマーガリンの違いとトランス脂肪酸

マーガリンはバターの代用品として知られていますが、

実際のところは結構な違いがあったりします。

どんな違いかマーガリンに含まれるトランス脂肪酸についてと合わせて紹介していきます。

バターとマーガリンの違い

バター

・動物性脂肪

・ビタミンAが多い

・牛乳を原料としているため、

ほとんどが乳脂肪でできています。

マーガリン

・植物性脂肪

・ビタミンAが少ない

・大豆油・コーン油・菜種油などなどを乳化剤で固めたものがマーガリンです。

他の違いとして

油脂分80%以上のものをマーガリンと呼び

油脂分80%以下になるとファストスプレッドと名称が変わります。

マーガリンはいわゆるトランス脂肪酸を含むので、

最近はやや風当たりが厳しくなっています。

こうやって比べると、

マーガリンはバターの代用品として作られたのですが、

あまり共通点がないことに気が付きます。

そもそも味が違いますし。

共通なのは用途、ということになります。

味の違いについては

僕の経験では

ホットケーキにバターを乗せるか、

バターを切らしてマーガリンで我慢するかは、

ホットケーキ自体を断念するほどの理由になります。

「そういえばバター切らしてた」と親が言えば

「じゃあ、ホットケーキ作らなくて良いかな」というくらい。

バター美味しいですよね。

マーガリンの課題はトランス脂肪酸

ではマーガリンに含まれるトランス脂肪酸とはどういった物でしょうか?

トランス脂肪酸の害

WHOとFAOは心疾患との関連性があると勧告しています。

他には認知機能の低下などが言われます。

悪玉コレステロールを増やして、善玉コレステロールを

かなり減らすことも分かっています。

このため、トランス脂肪酸の
1日あたりの摂取量は全エネルギーの1%未満とWHOが発表していますが、

この数字・・・要するに食べるなって言っているようなものです(笑)

そういった背景があり、トランス脂肪酸を含む食品の制限をする国が増えています。

アメリカは国民全体のトランス脂肪酸に対する興味・抵抗が強く、

全面禁止も視野に入れた取り組みを行っています。

ちなみに日本はトランス脂肪酸の摂取量が諸外国より少ないので、

気にするほどではないと、

郵政民営化で選挙に勝った時の総理が言っていました。

テレビで見ながら「おっ、言い切った」と感じたのは今でも覚えています。

食が欧米化してきた現在でも同じように歯切れよく言えるでしょうか?

他の先進国はかなり厳しい数字を設けているのですが・・・

アメリカではトランス脂肪酸ゼロのマーガリンとかもすでに販売されていますし。

とは言っても、実際に日本で規制をかけようとすると、

様々な業界に影響が出るし、

いくつか会社も傾くことは想像に難しくないので、

なぁなぁでしばらくはいくと予想しています。

そして、

現状の日本でトランス脂肪酸を摂らないようにしようとすると

これまたかなりの食品を断念することになります。

代表的なトランス脂肪酸を含む食品は

マーガリン、ファストスプレッド、ショートニングと言ったところになります。

これらは風味やサクサクした食感を出すことに使用されます。

主にクッキー、ビスケット、ファーストフードの揚げ油、

菓子パン、安いケーキ(バター代わりにマーガリンを使用している。)などがあります。

※実はこれらの商品はほとんどが糖質である小麦粉製品であることから、
グルテンフリーや糖質制限をしていると、自然とこれらの商品を避けるようになるので、健康になる理由のひとつではないかと考えられています。

ファーストフード店での対応

トランス脂肪酸を減らしているということがアピールのひとつになりつつあります。

そのくらいトランス脂肪酸の悪い部分は情報のインパクトとしてあったということでしょうか。

まとめ

あれが身体に良い・悪いという話には大体尾ひれがついてしまい

どこまでが正しいのかという判断が困難になりがちですが

トランス脂肪酸は数少ない、体にとって完全に不必要と言える成分です。

成分表示など見ながら自己防衛をしていきましょう。