トマトの健康効果とリコピン
トマトと言えばリコピン
リコピンと言えば体に良い
ということで、すっかり健康的な食べ物として立場を確立しました。
今回はそんなトマトの健康効果についてまとめていきます。
トマトについて
トマトはナス科です。
色は似つかないですが。
そして緑黄色野菜ですが、果実扱いです。
ちょっと不思議な特徴を持っています。
野菜は値段の高騰や嗜好の変化などによって消費量が少なくなっていますが、トマトはその中でも消費量が増えているごく一部の野菜の中に含まれます。
トマトの栄養成分
代表的な成分はリコピンになります。
リコピンはトマトに含まれるほかに、鮮やかな赤色を呈することや体に無害であることから、着色料としても利用されています。
リコピンはにんじんなどにも含まれていますが、トマトほどではないため、トマトほどには騒がれないことになっています。
リコピンの効果
ファイトケミカルの記事も参考にして下さい、
リコピンには日焼けの原因となるメラニンの生成を抑える事が分かっていることから、日焼け防止の観点から、白い肌を守るという表現がされます。
老化や疲労の原因となる活性酸素を取り除く抗酸化物の一種です。
リコピンは油を使用した料理などで吸収が良くなることが分かっていて、トマトケチャップなどの加工品でも、通常のトマトを食べるよりも吸収が良くなる事が分かっています。
通常の栄養成分は、熱を加えたり、加工をすることで減少する物が多いので、独特な特徴という事ができます。
イタリアではトマトとオリーブを使用する、そもそもトマトソースを多用するなどの面で、リコピンの摂取量が多くなっています。
トマトに含まれるリコピン以外の栄養価
かなり多くの種類のビタミン・ミネラルが含まれています。
ビタミンはA(βカロチンの形)やB群、CやEも含まれます。
ミネラルは果物からの摂取が多いカリウムを始め、セレン、カルシウム、マグネシウム、鉄などなど含みます。
トマトとリコピンの健康効果についてのまとめ
トマトと言えばリコピンではあるものの、多種多様な栄養価を得ることができるという側面から消費量が増えていると思います。
トマトソースなどはスープやシチューに使用しやすく、生のトマトが食べられない方でも味付け次第では美味しく食べられることもあります。
上手に取り入れて、食事のバランスを取っていきたいですね。