タバコの話題をしない理由
健康系の話をしながら、なぜタバコの話が出ないのか
これは周囲の友人から言われて初めて気が付きました・・・
実は特に意図して話題としていなかった訳ではありません。
では、なぜ積極的に話題にしないのか
簡単に言うと
タバコについては世間的な評価が一定であること
これに尽きるのではないかと改めて考えた時に行きつきました。
タバコの害なんてすでに教育の現場でさえ伝えているし
これだけ大々的にネガティブな話題を垂れ流しにされるものもなかなか無いのではないかと思います。
他に思い当たるのは「ダメ、絶対」のものくらい
そして特に良い部分がないというのもポイントですね。
まとめてしまうと
声高な嫌煙家の人以外にこの話題をしても喜ぶ人はいないからではないかな、と思いました。
なんとなく最近はひとつの話題に対して
こういう意見がある
反面からこういった意見もある
それらも考慮して現在僕はこう考えている
そういった話題の取りまとめをして、それを背景とした意見を出す形が多いので、明らかに意見が一つの方向性に収束しているものだと、何となく意見を出すまでもないのかな、という感じです。
電子タバコなどの若干新しい動きはありますが、そもそもタバコと同じと言って良いのか難しいところもありますし・・・
そして何より大きな理由として
僕がタバコを吸ったことがない事
これがあります。
体重を増やしてもみたりと挑戦してきましたが、タバコだけは吸ってみる気も機会もないままここまで来ました。
1本吸って恒常化してしまうと、僕の財布には負担が大きすぎるので、ちょっと試す勇気もありません・・
吸ったことがない人が正論をいくら並べたとしても、喫煙化からすれば聞き飽きたものだし、聴いていて気持ちの良いものでもないでしょうから、多くを書かない感じです。
というところで、健康とは違った切り口から少し話を進めていきます。
タバコについての思い出
僕がいくら言っても禁煙できなかった(する気もなかった友人)
彼女ができたら、ぱったり吸わなくなりました・・
友人の無力さを痛感させられた苦い思い出です。
タバコの今後
最近の若者は(この表現を使う側になった複雑さ)、個人的には合理的に物を考える能力が高いと感じています。
スポーツカーの人気がなくなりましたが、そんなに性能差を感じるような場面(スピードを出す環境)は無いのに、性能が良くなると価格は高くなる。
だったらコンパクトカーやファミリーカーで浪漫よりも自分と周囲のニーズに合致するものを購入したい。
同じようにタバコについても
健康に良くない、お金がかかる、辞めにくいとも言われている。
合理的に考えると「吸わない」という答えが出にくいものになっています。
ちなみに最近はテレビ番組やCMでも喫煙シーンを流しにくくなっています。
昔ならテレビでカッコいい俳優さんが吸っていてかっこ良かったから、とか憧れやカッコつけたいという部分が吸い始めるきっかけだったので(少なくとも僕の回りは)、機会の減少などもあるでしょう。
そう考えると、イギリスのようにいずれは高級嗜好品として嗜むものになっていくと考えらえます。
1箱は1000円を超えて、日本の物価だと2000円以上といったようになるかもしれないですね。
そして直近では東京オリンピックがひとつの境目になりそうです。
IOCはタバコを毛嫌いしている様子が見られるので、まず競技会場周辺は完全な禁煙を強いられるのではないかと思います。
それをきっかけにどんな移り代わりを見せていくのか、時代の分かれ目にいるのかもしれません。