体温を下げるための体の仕組みについて

スポンサーリンク
体温を下げる体の仕組み

体温を下げる仕組みについて

特になる場にもなると体温を下げることは快適に過ごす上で重要になるものですが、近年は夏場の気温上昇と共に、熱中症などを防ぐうえでも体温を維持することは重要になってきています。

今回は特に体温を維持、下げるための働きについて書いていきます。

体温を下げる仕組み1:汗をかく

体温調整の代名詞とも言える汗、汗はかいただけで体温を下げるのではなくて、その汗が気化する際に、皮膚から熱を奪っていくことで体温を下げてくれます。

そのため、湿度が高い日は汗をかきやすい反面、気化しづらくなるので、体温が下がりづらいということになります。

この仕組みが夏の天気の悪い日でも熱中症になる原因となっています。

体温を下げる仕組み2:血管を拡張する

血管の広げることで血流を増やすことで、体温を下げます。

これだけだとわかりづらいですが、寒い時には血管を収縮して、熱を逃がさないようにするので、この反対の活動だと考えてもらえると、少し分かりやすいと思います。

体温を下げる仕組み3:筋肉を緩める

筋肉が緊張する状態は力を入れていたり、何らかの運動をしている時にあたるので、体温が上がります。

このため、筋肉を緩めることで熱の産生を抑えます。

寒い時にはがくがく震えたり、貧乏ゆすりのように足を細かく動かします。

これは体温を上げる必要に迫られた際の本能的な自己防衛であり、たいおんを下げる時とは逆の働きになります。

自分で行う体温調整

もちろんこういった本能的な部分にだけ頼らずに自己防衛することも大切です。

自分で行う体温調整1:衣服での体温調整

これは説明不用かと思いますが、案外朝夕の温度差などは風邪の原因にもなるので、羽織るものを持っていくなど、出かかる時の気温だけで決めつけない柔軟な対応を行うことが大切です。

自分で行う体温調整2:水分補給による体温調整

もちろん熱中症など予防する意味でも水分補給は重要です。

この時の水分補給を冷たい飲料で行うと少し体温は下がり、暖かいものを飲むと少し体温は上がります。

夏は冷たいものを飲みたくなるのはこういった部分も含めての当然の欲求とも言えます。

ちなみに尿を出す時にも少し熱を排出します。

寒い日におしっこをすると武者震いすることがあるのも、この体温が一時的に下がることが影響しています。

夏場はコーヒーなどの利尿作用のある飲み物もうまく取り入れましょう。

体温を下げる体の仕組みまとめ

体温調整というと汗以外には案外思いつかないものですが、知らない間に体は様々な防御を行っているものですし、私たちも生活の知恵として当たり前に行っていたりします。

それを意識することで健康的な生活に一歩近づきましょう。