
三大栄養素のバランスも変化のきざし
糖質・たんぱく質・脂質の三大栄養素の基準が昔と少し変わってきています。 これは現代の日本の状況が反映されてのことだと思いますが、一方でまだまだ疑問に思う点もあります。 栄養士はこういったものはあくまで基準だと割り切るくらいが良いのかもしれません。
ライト層に向けた健康やダイエットの話題提供
糖質・たんぱく質・脂質の三大栄養素の基準が昔と少し変わってきています。 これは現代の日本の状況が反映されてのことだと思いますが、一方でまだまだ疑問に思う点もあります。 栄養士はこういったものはあくまで基準だと割り切るくらいが良いのかもしれません。
かぼちゃは炭水化物? 緑黄色野菜? かぼちゃは分類上緑黄色野菜です。 ですが、糖尿病の食品交換表を見ると炭水化物など...
現在日本で行われている糖尿病の治療は、エネルギー制限食が中心となっています。 一方でこのエネルギー制限食が長期的な体重の維持などの効果を挙げていないという実情もあり、有効性については常に疑問視されていました。 2019年度の糖尿病学会において新しい動きが確認されたので、その内容について書いていきます。
昔は成人病と言われていた糖尿病や高血圧などについて、今では生活習慣病という名称は一般化しています。 ただ、こういった分かりやすさや合理性を求めたネーミングが他の問題を起こすこともあります。 ここでは生活習慣病という名称に悩まされることがあるという話を中心に書いていきます