腹筋を鍛える方法
腹筋を鍛えるというとクランチや一般的な腹筋運動を思い浮かべます。
ただ、最近はこういったクランチや腹筋運動が腰を痛める原因となっていることが分かっています。
では、腹筋を鍛えたい場合にはどういったトレーニングを行うと良いのでしょうか?
腹筋は脊柱のバランスを取る事で鍛えられる
脊柱というと分かりにくいですが、簡単に言うと背骨でバランスを取るような感覚が必要になる種目を行うと腹筋を鍛えることができます。
バランスは脚で取る部分と上半身で取る部分があります。
そして上半身を使ってバランスを取る際にはそれが上下でも左右でも腹筋を使用します。
上半身を捻ると腹筋を使います。
そして捩じらないようにこらえるにも腹筋を使います。
体幹トレーニングと言われるものが片足や片手片足で行うものが多いのは、あえてバランスの悪い状態を強化することで負荷を上げる為です。
スクワットで腹筋強化
スクワットでも腹筋は鍛えることができます。
ただ、自重で行っている場合には効果は期待できません。
肩にバーベルを担ぐなど、一定以上の負荷はあった方が良いです。
重い物(バーベル、お米でも面白そう)を担いで膝を曲げて腰を落とすと、重たい物のバランスを無意識に取ります。
持ち上げる際にも同様です。
そしてその重さが限界に近づくほど、左右を全く対照にしてバーバルを動かす事は困難になります。
パっと見は変わらなくても、左右はブレるものです。
これはバランスを取ることが難しくなる事が原因ですが、それによって腹筋を使用することになります。
人間の体は筋肉でもなんでも左右差があるので、全く平行に動作を行うのは難しいものです。
ボディビルダーの方で、「腹筋は特に鍛えていない」という方が見事に割れた腹筋をしている理由の一つとして、高重量の物をバランスを取って扱っている種目が多いので、自然と腹筋が鍛えられている、という事もあります。
このように様々な種目で高重量を扱っている場合には腹筋を別に種目として取り入れてしまうとオーバートレーニングになってしまうこともあり、ケガの元にもなるため、鍛え上げられている人程慎重になる部分があります。
バランスの大事さが分かるトレーニング器具
腹筋ローラーという道具があります。
アブローラーと呼んだり、腹筋コロコロと呼ばれたりします。
僕も愛用しているのですが、これを使った人であれば、これの辛さが分かると思います。
回りから見ると簡単そう、でも本人は地獄の辛さ。
この腹筋ローラーはアンバランスを演出するための道具です。
背骨を中心に左右にブレので、これを抑えるために腹筋を使います。
さらに疲労してくると体は上下にもブレるので、更にしんどくなります。
僕はこれしか腹筋のトレーニングを特別にはしていませんが、これだけで十分な筋肉痛に悩む事ができます。
腹筋の鍛え方 まとめ
体幹トレーニング、というと何となく何を鍛えているのか分かりにくですが、腹筋を安全に鍛えることができるトレーニングだと認識すると、実施する際にも腹筋をしっかり意識することができるので、効果も増していきます。
今まで一般的に行われていたクランチや腹筋運動が腰痛の原因になる等、安全性に問題を抱えているた、他の種目でどうやって腹筋に刺激を入れていくのかは意外に大事な問題となります。
ちなみに腹筋は割るだけなら体脂肪だけ落としていけば結果は出ます。
そこから更にボリュームを出したり、スポーツなどのパフォーマンスを向上させる目的を持つのであれば、こういったトレーニングに積極的に頭を使うことが必要になります。