良いスーパーがある?
お母さん方の会話の中で
「あのスーパーは魚が良い」
「あっちのスーパーは肉が良い」
こういった内容のものが日常的に行われます。
では、この「良い」という品質は何が基準なのかという点などについて書いていきます。
各スーパーで仕入れ先は大差がない
僕の住んでいるところはなぜかスーパーの激戦区で、そこまで広くない範囲に5件くらいのスーパーが立ち並んでいます。
そんな中で冒頭の魚ならAで買う
肉はBというようなこだわりが各家庭ごとにあるようです。
でも、魚なら魚で各スーパーで店舗ごとの担当が市場まで直接駆けつけて目利きをしているのかというと、大手スーパーではそんなこともありません。
小売店はそれこそ、この目利きで勝負!
という部分がありますから、品質は良いものを揃えている可能性があります。
仕入れる担当の腕がその店の看板になるわけです。
一方の大きいチェーン店のスーパーでは
地域ごとの担当がまとめて購入して各店舗に送っている。
方法としてはこんなところです。
そして大体同じところで販売しているスーパーであれば仕入れ先の市場も同じです。
では、どうして良い・悪いという差を感じてしまうのでしょう。
納品する時間を知る事で良いものを買う
我が家は週末スーパーに行く際は、大体12時前後にブラブラ子どもと散歩がてら数店回るのですが、この時にガッツリ品出しをしている店舗があります。
朝早くに行ったこともあるのですが、その時はバックヤードから出してきたものを並べているくらいだったので、このお店の当日最初の仕入れはお昼と見て間違いないでしょう。
そして、最近はこの仕入れたばかりの物を狙って購入しています。
保存がきくものなら「そんなセコイことを・・・」となる部分もありますが、肉や魚は鮮度が命ですから、届いたばかりのものこそが、その店で一番良いものと言えます。
仕入れる時間が分かっているので、そこを狙って買い物に行くのはテクニックの一つと言えます。
つまりはお店ごとに仕入れるものが良いのではなく、その人たちの買い物をする時間に鮮度の良いものが揃っている時間がぶつかっていると考える方が良いでしょう。
だから、人によっておススメスーパーが異なっていたりします。
仕入れ時間前に並んでいる物は・・・
仕入れ時間を狙って買いに行くと分かるのですが、まだ仕入れていない時間から商品はかなり並んでいる物です。
では、それらはいつごろ仕入れたのかというと
最低でも前日ということになります。
仕入れ前の時間に焦ってお刺身を買ってしまうなどは少し勿体ない感じです。
更に最近は鮮魚コーナー自体に人がいないこともあって
某大手デパートの地下食品売り場の鮮魚コーナーで魚を捌いてもらおうとしていたご婦人が、職員に「今うちでは魚を捌くなどは行っていない」と断られているのを見かけました
つまりは魚を切ることのできる人を配置していないわけです。
では、店頭に並んでいる刺身はどこで切り分けたのでしょうか?
こういった素朴な疑問を流さないようにすることで、
どこのお店で何を買うべきかは見えてくると思います。
良いスーパーの見極め方 まとめ
常連のお店であれば
・商品の少なくなってきた時間は仕入れ前
・魚や肉は新しいものお並べていると直ぐに分かるはず
・品ぞろえの良い時間は仕入れた直後くらい
こんな感じで考えても良いと思います。
例外として、大手のショッピングモール内になるスーパーなど、一日中商品の補充をしていないと回らないところでは、際限なくバックヤードから商品が運ばれて来ること、商品の回転がやたら速いことから、上記の考え方が参考にならないと思います。
普通のスーパーでお試しください。