植物性の油も体に悪いものがある
動物性脂肪の代表的な飽和脂肪酸は動脈硬化の原因となることから体に悪い脂(油)の代表格としての扱いになっています。
実際には飽和脂肪酸も最低限は摂取する必要があるもので、現代人の食生活では摂取し過ぎてしまうことが問題となります。
魚は動物扱いですが、特に青魚の脂質はDHAとEPAという体に良い脂質の代表となっています。
そして植物性の脂質であれば安心かというとそうでもありません。
まず、一時期ブームになったココナッツオイル
これは飽和脂肪酸です。
でも、健康的な面もあるからブームになったので、飽和脂肪酸だからと毛嫌いする事が無意味であることが分かります。
そして特に意識をして避けて欲しいのは以下の2つになります。
摂取を避けるべき油 ①植物油・サラダ油
植物油は主に加工品や既製品、お惣菜やお弁当、さらにはお菓子にまで 幅広く使用されています。
これらは名称的に体に悪くなさそうに思えますが、それぞれ加工されたもので、何の植物か名言しない書き方の時点で安全性についてはお察し下さいという感じです。
サラダ油もサラダという名称的に植物の印象を持ちますが、多くの場合調合サラダ油という「2種類以上の油を混ぜて作っている」ものが多くなっている点も安全性の疑問につながりやすくなります。
摂取を避けるべき油 ②トランス脂肪酸を含む油
どうして体に悪いかは昔の記事に譲りますが、トランス脂肪酸の摂取は糖尿病・心疾患・脳疾患に関連している事が分かっています。
トランス脂肪酸はマーガリン、ショートニング、それらを含む商品(かなりの種類になります)に入っています。
体に良い油とは?
では体に良い油というのはどんなものかというと
- DHA、EPA(サプリより食品で)
- シソ油
- アマニ油
これについで
- オリーブオイル(品質による差が大きいためここに入れました)
- ゴマ油
ざっくりとこういった感じになります。
乳脂肪などは賛否が分かれるので、今回は除外して考えています。
油選びの参考になればと思います。