足を速くするためには腕のトレーニングをしよう!?
足を速くするんだから、足のトレーニングでしょ
と思うかもしれませんが、腕だって重要です。
なぜなら
走る時に腕を速く振るように、と言われたことがありませんか?
腕を速く振ることで、足も速く回転させることができます。
腕を速く振る為には、当然ながら一定の筋力が必要になります。
前後に速く振る為には、それなりの抵抗があるため、しっかりと振れないと
どうにもスピードが出ません。
そのため、オリンピックをはじめとした国際大会の100m決勝戦では、
出てくる選手がみんな、腕がっちり、胸板も厚い、そういった体型になっています。
日本人は以前なら、そんな中で華奢で目立っていましたが、
近年はトップ選手については見劣りしないような体に近づいてきました。
結局は手と足を速く動かし、しっかりと地面を蹴るという、
しっかりと全身の力を使うことが走るという行為です。
ちなみに筋肉はサイズによって、発揮できる最大のパワーが違います。
そのため、必然的に大きな力を出そうと考えれば、筋肉量が必要になります。
そうなると体全体のボリュームも大きくなりますね。
もちろん筋肉は脂肪などよりも重たい事から、
その競技に不要である部分にはたくさんつけないということも、戦略上必要になります。
ただし、これに関しては、専門的に競技を絞る必要のある、トップレベルの人達になるので、一般的には全体をまんべんなく鍛える方が効率的になります。
そして、筋肉を付けたら、それで終わりという訳ではなくて、
動作自体のトレーニングも行うと更に効果が上がります。
腕をしっかり速く動かすことの重要性
いくら筋肉があってもそれが上手に腕を振ることに使えないのであれば筋肉も持ち腐れになってしまいます。
そうならないように、筋力トレーニングと、その筋肉を上手く落とし込めるように技術トレーニングも行います。
これらを並行して行う事で、増えていく筋力と技術のバランスが取れていきます。
こういった部分は地味ですが非常に重要で
成長期に一気に背が伸びたら、今まで身に着けていた技術的な部分が、体のバランスが変わることで崩れてしまい、体をうまく使えなくなるということは意外に良くあるケースです。
同じようなことが筋力トレーニングのみを続けた場合には起こり得ます。
そのため、筋力系のトレーニングをしっかりと行いながら、技術的なトレーニングを行う事で、感覚的なズレを起こさないようにします。
悪く言えば二度手間ですが、そういった手間をかけてでもトップランナーは筋力をつけているわけで。
その重要性が垣間見えると思います。
日本人の精神として、柔よく剛を制す
があり。
技術を極めることで、力に対応することを美徳とする部分が確かにあります。
一方で柔道などでも、欧州勢が持前のパワーに加え、技術も高めてきている状況を考えると、こちらも技術に加えてのパワーが必要という考え方もできると思います。
科学も進んできているので、競技にあった、筋力トレーニングも発達してきていますから、
積極的に取り組んでいきたいところです。
一方でサッカーで現在名将と言われるグアルディオラとモウリーニョですが、
どちらもウエイトトレーニングも走り込みのトレーニングもしていません。
どの練習も必ずボールを使用してサッカーの練習をします。
ただし、練習内容は緊張感の高い、厳しいものだそうです。
練習内容にダッシュやターンを高強度で取り込まれ、1つの練習セッションは90分
試合に沿った時間内で最大の時間を発揮できるようにしています。
かなり専門的にやればこういったやり方もあるわけです。
「サッカーをするための筋肉はサッカーをすることでつけることができる」
というのが両名の口から発せられています。
必要な筋力を高め、不要な筋力はつけないと、理にかなっています。
特にプロの選手は練習時間も大切ですが、次の練習や試合までにしっかりと回復させることも大切なので、絞った時間で最大限効率的方な方法を採用することは重要です。
ただし、そんな中でもクリスティアーノロナウドだけは、許可を取ってウエイトトレーニングをしていた、というのが今回のオチです(笑)
あの腹筋はそうやって作られてるんですね。