バラ科アレルギー
今度施設にバラ科アレルギーの方が入ってくることになりました。
正直僕にあまり知識が無いので調べたものをメモ代わりに羅列していきます。
どんな食品でアレルギーを起こすか
バラ科果実
リンゴ、ナシ、モモ、サクランボ、アンズ、プラム、ビワ、イチゴ
木の実系
ヘーゼルナッツ、ピーナッツ、カシューナッツなど
結構多いですよね。
特にピーナッツはアレルゲンであった場合はそばと同様に症状が重くなりがち(アナフィラキシー症状を起こす)なので、注意が必要です。
※最終的な判断については(できれば専門の)医師と相談することで、果汁は大丈夫なのか、果汁も除去すべきなのか、「どの程度まで摂取可能か」を判定することで、生活に支障のない食事基準が見えてきます。
果物とナッツを避ければ良いんでしょう?
と思われる方もいるかもしれませんが、
飲み物、ドレッシング、加工品、お菓子やデザート類・・・
こういったものには果汁などの形で果物が入っていたり、さりげなくナッツが入っていたりします。
買物をする際にはかなり気を使わないといけないと思います。
特に嗜好品について難しいところがあり、自分で買い物をする方なのですが、どんなものに注意が必要かを伝えることも同時に進めていきたいと思います。
バラ科アレルギーの反応
症状は一般的なアレルギー反応と同様のものが多くなっています。
バラ科は大人になってから発症する方が多く、バラ科アレルギーの方はゴムにもアレルギー反応を示すことがある為、そちらにも注意が必要です。
バラ科アレルギーの主な症状例
口腔に起こる症状
くちびる、口腔、咽喉頭部のかゆみ・ひりひり感・知覚過敏・痛み・浮腫・腫れ・水疱、のどのしめつけ感。
鼻症状
くしゃみ・鼻水・鼻つまり
その他症状
流涙・顔面の腫脹・腹痛・下痢・嘔吐・全身症状など
中には重篤な症状であるアナフィラキシーによる呼吸困難などが起こることもあります。
今回のように大人の場合には今まで長年食べていた果物でも
突然かゆくなったり、食べられないものが少しずつ増えてくるのが特徴です。
そのため将来的に食べられる食品の範囲が狭まる可能性があります。
子供の場合にはかゆみや痛みを食事に伴うことから、食事に対するトラウマのようなものができてしまい、食事量が十分に確保できないという課題にぶつかります。
アレルギーへの対応
最初は喉がイガイガする、かゆみがあるといった程度の症状なので軽く見がちですが、実際にはアレルギーに詳しい医師の診断を受けることが大切です。
症状が酷い食品は完全に除去しますが、比較的症状の軽い食品などは医師の判断により(体調にもよりますが)食べたりもします。
これは口腔から食べ物を摂取する必要性と、栄養の摂取の必要性からなるべく口から食べるという行為をなくさないことの重要性からきています。
まずは専門の医師に相談する、ということが必要で、その診断に基づいて、何をどの程度、どんな状態の時に食べる事が可能かを判断していくことが大切です。
(今度来る方はまだ専門の医師にかかれていないので、そこから課題が山積みです)
専門医を探す際には日本アレルギー学会の専門医検索を利用してみるのも一つの方法です。