飲食店の衛生管理・衛生状況について

スポンサーリンク
生肉 衛生

食事の衛生状況について

先日焼肉屋さんに行きました。

長女がホルモンを気に入っているので。

行ったお店で、店員さんから最初に注意事項の説明がありました。

「トングは焼く時に使うものと、焼き上がったものを取る時に使うもので使い分けて下さい」

たしかにそういう感じの食中毒がありましたね。

焼肉屋さんも食べる人に注意をお願いしないといけないというのは難しいものです。

生焼けで食べないかとか、もはやお店の監督できる範囲外ですし。

こういった事前の説明も、何かあった時に「店側ではきちんと事前に説明しています」と義務を果たしているという点が満たされるぐらいで、何かあったら結局報道されてしまうのは変わらないでしょう。

ちなみに生肉にはサルモネラ菌が付着している恐れがあります。

そのため、生食に適していない肉や部位については、きちんとした加熱を行う必要があります。

とはいっても上に書いた通り、きちんと中まで火を通してくれているかなどは個人の好みもあるので難しいところです。

火を通し過ぎると硬くて食べにくいとか。

あまり火を通すと栄養が壊れそうだから、完全に火を通さない等。

そして、火を通したとしても、生肉を触ったトングがすでに汚染されていた場合には、いくら肉に火を通したとしても、食べる前に汚染されたトングで再びつかむことで、肉が汚染されてしまうので、食中毒が出る可能性があります。

この場合はこのトングが汚染源となって、他にもつかむものを片っ端から汚染していきます。

以前お弁当・お惣菜店であったポテトサラダでの食中毒は、この形で汚染が広がったのではないかと考えられています。

衛生に関する環境の変化

高齢の方や幼い子供が食中毒になるパターンが多く見られます。

健康的に抵抗力の弱いこういった人達は、食中毒菌が少なくても食中毒になりやすく、状態も悪くなりやすい傾向にあります。

そして、食中毒の症状が出たとしても、以前であれば「食あたり」「胃腸炎」で済まされていた診断が、医学の進歩と僕達のような一般層にも食中毒の知識が多くなってきたことと合わせて食中毒と診断されるケース自体が増加している事もあると思います。

僕も食中毒のような症状が出れば

「昨日食べたあれかな?」と思いますし。

その為、最近やけに僕達の食中毒への耐性が低くなったわけでもなく(少しは悪くなったかもしれませんが)、飲食店が急に衛生に無頓着になったわけでもありません(無頓着な店が無いとは言えませんが)。

何かあった時に、それが「食中毒である」「食中毒細菌によるものである」ということが、分かるようになったということです。

飲食店はこれまで以上に衛生について徹底する必要がありますし、衛生関連の問題を起こすと信頼を失うだけでなく、店の運営そのものに大きく影響します。

食べる側の僕達も、自分の体を守ると共に、飲食店としっかり共存していくためにも、自己調理を行うものについてはしっかりと火を通すこと等が必要です。

最近は海鮮を自分で焼いて食べる居酒屋も多くありますが、なかなかにスリリングだな、というか僕も以前この手のお店でお腹を壊したので、本当に注意が必要ですよ!