レジスタントスターチは血糖値を上げない? 効果は個人差がありそう

スポンサーリンク

血糖値を上げないレジスタントスターチ

冷やしたでんぷん(糖質)であるレジスタントスターチは
食べても血糖値を上げない上に腸内細菌の餌になって素晴らしい!
とい情報を見た事のある方もいるのではないでしょうか。
 
冷やせば糖質でも血糖値が上がらない&腸内環境も整う
そんな夢のような話があるのか、というお話をしていきます。
 

レジスタントスターチは本当に血糖値上昇しないのか

いきなり結論からいきますが、
レジスタントスターチ自体は血糖を上げません。
ただし、レジスタントスターチについては過度な期待しない方が良いです。
いきなり矛盾したことを言い出した!
という感じですが、落ち着いて読み進めてもらえれば分かると思います。
では、続きを
まだ研究成果の報告が少ないので少し風向きが変わることはあるかもしれませんが、
恐らく、それなりに食べられる状態で全く血糖値に作用しないというレベルの期待ができるのは将来の話になりそうです。
 
ただし、ビジネスチャンスとしては、
レジスタントスターチを多く含む食品などが特保か何かで販売されて・・
それが一般的に出回る、という可能性はあります。
 

レジスタントスターチとは?

そもそもレジスタントスターチとはなんでしょう?
レジスタントは消化されない、スターチはでんぷんを意味します。
様々な穀類やイモ類にある程度含まれているのですが、
メディアで話題になる、ごはんやイモ類を冷やすことでレジスタントスターチを増やす
という方法について今回は言及していきたいと思います。
 
言葉だけで捉えると
「ごはんを冷やせば血糖値が上がらないし、腸内環境も整うなんてすごい!」
となりますが、この方法がまだ確立されていないので誤解を招いています。

レジスタントスターチの問題点

では何が問題になるのでしょう??
それは

どのくらい冷やしたらレジスタントスタートになるのか?

冷やす時間がまず問題です。
テレビ等では12時間や一晩という表現をしていますが、
実際に12時間では一部がレジスタントスターチになる程度なので、当然血糖値は上がります。
本格的に考えると2~3日冷蔵庫などで冷やして水分も飛ばす必要があります。
しかも温め直すと水の泡です。
そんな歯が痛くなりそうなカチカチの冷ごはんや芋を食べたいでしょうか?
それなら温かいご飯を一口二口で我慢するか、
いっそごはん食べないほうが良くないですか?
僕ならそうするし、そんな冷ごはんはすでに別物と言えるレベルです。
 

レジスタントスターチが合わない人もいる。

これも問題で、人により相性がある
胃腸が弱い人がレジスタントスターチを食べると
食物繊維の扱いなので

下痢をしたりお腹の調子を悪くすることがあります。

 
僕のバイブルである「シリコンバレー式 最強の食事」の著者は
これに挑戦して大量にレジスタントスターチを摂取する生活を試験的に行った結果、アレルギー反応を示すようになったと記載しています。(この人は基本的にやり過ぎなんですが)
 

まとめ

これらの内容を踏まえると
糖質は摂取したいけど
・ちょっとカロリーを抑えられて
・ちょっと血糖値が抑えられて
・ちょっと腸内環境が良くなる 
要は「普通にご飯食べるよりはまし」
という感覚で取り扱うことが、現状もっとも正解に近いのではないかと思います。
糖尿病の方は、冷やしたから糖質を食べても大丈夫などという考えは命に係わるので、どうしても実施したいのであれば主治医に相談してから実施して下さい。(止められる可能性が高いですが)
 
ネット上でレジスタントスターチについて肯定的な人は
普通の糖質摂取よりも血糖値を上げないという点を前向きに捉えての評価をしていて
否定的な人は
血糖値を完全に上げないわけじゃない
(完全に上げない方法がないわけではないものの)
という面をみて後ろ向きな評価をしていますね。
もう少し研究が進むと、方向性が見えてくると思うのですが
個人的にはまだ分からない部分も含め安全性もはっきりしないので、
人におススメする段階ではないかな、
という判断をしています。
今のところは試すならば自己責任で、という感じです。