リバウンドはどうして起こるのか
本当のダイエットは一生のお付き合いです。
その一方で、ダイエットをしてきれいに痩せた人、その中の半分以上の方がリバウンドしています。
僕の回りはもっと高い確率でリバウンドしています・・・
このリバウンドがどうして起こるのか、代表的な例を紹介します。
リバウンド最大の原因
ダイエットをして痩せたとします。
で、目標達成したから、食事を元に戻そう!
これでリバウンドする事がほぼ決定します。
理由としては
体重の増減はここの記事でも何回か触れているように
摂取カロリーと消費カロリーのバランスです。
摂取カロリーの方が多ければ体重は増えます。
消費カロリーの方が多ければ体重は減ります。
ダイエット前はこのバランスが
摂取カロリー>消費カロリーだったわけです。
そしてダイエットに成功したという事は、ダイエット中は
摂取カロリー<消費カロリーにできていたことになります。
生活をダイエットする前に戻したら
摂取カロリー>消費カロリーに戻るわけです。
つまり、元のバランスに戻ってしまえばいつかは体重も元に戻るし、その生活を続ければ、さらに体重が増えることになります。
元の生活に戻ったらいけないことが分かっていただけたでしょうか?
リバウンド防止
では、ダイエットに成功した後に、リバウンドしないためにはどうしたら良いでしょうか?
敢えて簡単に言ってしまえば
摂取エネルギー=消費エネルギーを維持すれば良いわけです。
その為には、食事を抑える方法と運動量を増やす方法、あるいは両方をミックスするといった、ダイエットの手法そのものを少しは残さないといけないということになります。
太っていた頃と同じ生活をすれば元に戻るので、戻らない為には、ダイエット前の生活よりも改善された生活を継続する必要があります。
体重計に乗る習慣は残しておいて、少しずつ食事の制限を緩めていって、体重がどう変化するのかを見ていくと、「このくらい食べると体重が増えるんだな」というのが感覚的に分かって来ます。
ある程度感がつかめたら体重計に乗らなくても、その日に食べた量が適正かどうかが分かるようになってきます。
消費カロリーを増やすための運動については、食事よりも手間と時間がかかるので、それでも大丈夫な方に進めています。
ダイエット期間はがんばれても、その後ずーっと運動習慣を持ち続けるというのは、案外難しいようです。
僕は趣味で体を動かしているので感覚的には手軽な気がするのですが・・・
ダイエットは継続することが大切
ダイエットというと
凄くがんばって一時的に痩せるという感覚の方が案外多いものです。
確かに結婚式の時だけ痩せていればOKなどの考え方も個人的には支持できる物です。
が、本来はダイエット時に、その人に合った
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを見つけ出すきっかけとして、正しい食生活への一歩という感覚で取り組むことが、本質的なのではないかと思います。
糖尿病で食事制限を受けてから、すごく健康的になったという人も一定の割合でいます。
これは糖尿病の完治しないという特性上、一生それを続けていく必要から、継続的に健康的な生活を送ることができるという背景があります。
ダイエットとリバウンドのまとめ
真のダイエットは一生続けられる正しい生活習慣を身につける事!
これがリバウンドをしないための真理ですね。
特に無理なダイエットで、脂肪だけでなく、筋肉まで減らしてしまった場合にはリバウンドでは脂肪ばかりで体重を増やすことから、元に戻っただけでなく、内面的には以前よりもマイナスな状態ということが起ります。
ダイエットをすることと同様か、それ以上に、あらかじめリバウンドしないダイエット計画ができると理想的です。