女性にこそたんぱく質の摂取が重要と言われる理由

スポンサーリンク
女性こそたんぱく質を摂取するべき

女性にこそたんぱく質の摂取が重要

最近は色々な栄養士がSNSや書籍などで、

女性も積極的にたんぱく質を摂取しよう!

という情報提供を行っています。

どうして特に女性に向けて言われることが多いのでしょうか?

今回はこの点について書いていきます。

なぜたんぱく質が必要か

たんぱく質は筋肉を始め、体の色々なものの材料になります。

このたんぱく質が不足すると筋肉などを分解して、体の中にたんぱく質を作ります。

食事量そのものを抑え過ぎると、筋肉を分解してエネルギーを作ることもあります。

この様に筋肉はちょっとしたことで分解されて減ってしまうのです。

たんぱく質不足は筋肉が落ちる

たんぱく質が不足することで以下のような不都合が出てきます。

①基礎代謝(何もしなくても消費するエネルギー)が減るので、痩せにくく、太りやすい身体になってしまう。

②単純な歩く・階段を昇るという動作に筋肉を使用するので、筋肉が落ちることでこういった動作も辛くなり将来的にロコモティブシンドロームになってしまう。

③脂肪の下に筋肉が足りなければ脂肪がたるんでしまい、外見的にだらしなくなってしまう。

女性としては気になる美しさについてもたんぱく質や筋肉が重要であることが分かります。

女性はたんぱく質が不足しがち

男性よりも女性の方がたんぱく質不足になりやすい傾向があります。

たんぱく質不足の理由1:あまりたんぱく質を摂取しない

朝はトースト

昼はサラダと主食(おにぎりやサンドイッチ)

夕食でようやくたんぱく源となるものを摂取する可能性がある

こういったサイクルの生活をしている方が多いと感じます。

特に仕事をしていると、朝は時間がなく、昼は同僚と食べるので、あまりがっつりとしたものを食べる機会が少ない(女性は主に肉食という方が男性より少ないです)

夕飯になってようやく自由度の高い選択ができる余裕と環境ができるという感じです。

こうなると本来必要なたんぱく質の半分摂れるかどうかという程度になります。

生活環境的にたんぱく質を摂取しづらい点があります。

たんぱく質不足の理由2:肉食を好まない傾向

肉はカロリーが高い、あるいは脂質が多いという情報は知っている方が多く、肉を食べると太るというイメージから、必要以上に肉を避ける傾向があります。

魚や豆類で補充できていれば良いのですが、多くこういったものを摂取している方は少数です。

このため、必然的に摂取するべきたんぱく質が足りていないという状態になってしまいます。

お肉は消化器官への負担も大きいので仕方のない方もいます。

そういった方は豆類、白身魚、鶏肉、体に合えば乳製品からたんぱく質を摂取してみましょう。

ダイエットに行き詰った時にもたんぱく質

ダイエットをしても体重が減らない

ダイエットをしてから肌の調子が悪い、体が重い

こういった時にはたんぱく質をしっかり摂取するとむしろ状態が改善することがあります。

特に痩せようとする方は、まずたんぱく質を削る傾向があります。

こうなるとたんぱく質は慢性的に欠乏状態です・・・

本来するべき働きを行えないどころか、生命維持に回して行くので、筋肉すら削っていくのでゼロ収支どころか日々マイナスを積み上げていく状態になります。

そのため、たんぱく質を食べるようにしてから、体重が減りはじめたり、体調そのものが良くなることは少なくないケースで見受けられます。

最近は女性にもプロテインが広がりつつある

最近は、カロリーはあまり摂取したくない、でもたんぱく質は摂取したい!

という女性のニーズに合わせたプロテインも多く展開されています。

こういった商品の特徴としては

低カロリー

高たんぱく質

ビタミンやミネラルを含む

美容に良い成分が入っている

というものがあります。

こういったものを取り入れて手軽にたんぱく質を摂取することも一つの方法と言えます。

女性がたんぱく質を摂取する理由 まとめ

女性にこそたんぱく質が必要な理由としては

男性よりも不足しやすい食事環境や価値観があることが主なものです。

そして外見的に男性は筋トレをしていなければそこまで神経質になる必要はありませんが、女性は美容という点でも、たんぱく質が不足すればたるみや肌のツヤなどへの影響が気になるところです。

健康的な体を手に入れるためにも、たんぱく質にも気を遣っていただきたいと思います。

低糖質・高たんぱく・低塩の食事配達サービスのnosh