プロテインの進化
運動をサポートするプロテインなど
こういった栄養補給のための製品はまさに日進月歩という感じで様々なものが出てきています。
プロテインの進化例
速攻&持続型プロテインの誕生
ちょっと前までは、ホエイプロテインとソイ(大豆)プロテインで好みがあって、夜寝る前などにカゼインプロテインを摂取するかどうか・・・というくらいの感じになっていましたが。
最近ではホエイとカゼインが同一商品に含まれているものが出てきています。
メリットとしては運動後など、素早いたんぱく質の吸収が望まれる場面ではホエイプロテインがその吸収の速さを生かして取り入れられ、その後吸収の遅いカゼインプロテインが、血中のアミノ酸濃度の下がることを防ぎながら常に体内にたんぱく質の吸収される環境を作ってくれます。
これによって、素早く補給したい場合、持続的に吸収したい場合の両方のニーズに一つの商品で答えることができるようになっています。
使いわける必要がないというメリット
ひとつの商品で二つのプロテインの働きをすることでのメリットは非常に多くあります。
今回は分かりやすい所から2点を紹介。
・保管スペースが少なくて済む
今まで2種類のプロテインを使用していた人は、片方が不要になることで収納が安易になり、今まで収納の都合などで1種類に絞っていた人は、この商品を使用することで、収納の悩みなく運動効果をアップさせることができます。
・どちらを飲む場面か悩む必要がない
次の栄養補給を考えるとカゼインの方が良い気もする。でも今はホエイで素早く吸収したいかも・・・・という場面で、両方飲むという手間もかからず、頭を悩ませることもないので、非常に便利です。
スマホでも分かりますが、オールインワンになることは非常に便利です。
様々なビタミンやミネラルなどを添加したプロテインを選択する際の注意点
オールインワンと言えば、更に色々な栄養素などを含んだものがたくさん出ています。
基本的にはホエイプロテインに
その他サプリメントで本来摂取するものを入れ込んだものが多く販売されています。
何が含まれているのかという点が、自分にあっていれば購入を検討しても良いと思いますが、その際に注意して欲しい点があります。
①その栄養成分が自分に必要かどうか
こういったプロテインは割高なケースが多いので、自分に不要と思われるものが多く添加されている場合には、プロテインとサプリメントを分けて購入した方が格安という場合があります。
この場合の価格は効率的であることを差し引いても高い(=割に合わない)という意味です。
②たんぱく質含有量などのチェック
アミノ酸スコアは100が大前提です。
色々なものを入れた結果としてたんぱく質自体が少なくなっている場合があります。
特に女性向けと紹介している商品に関しては、美容成分を入れた結果がたんぱく質の質や量の低下につながっていないかをチェックしてから購入しましょう。
要するに
価格とプロテインとしてのたんぱく質量確保と、その他含まれる成分についてのバランスが取れているのか、という点を考慮してから購入した方が良いということです。
自分に合ったものがあれば、少しプロテインとサプリメントを分けて買うより高くても、プロテインだけを飲めば事足りる手軽さ、収納も簡単で、飲み忘れしにくいなど、メリットがたくさん享受できます。
購入前に良く考えてみましょう。
こういうのを調べるのは初めて見れば案外楽しいですし。
プロテインの進化 まとめ
もちろん運動や筋トレを初めた頃はホエイプロテイン1本で十分です。
ある程度運動が習慣化できた時には、効果を効率的に得られるためにこういった新しいものを取り入れることも検討しても良い、くらいで大丈夫です。
自分へのご褒美とモチベーションアップの点でも見逃せないメリットが付いてくる場合もあります。
お財布と相談しながら、検討していきましょう。