うがいの効果は如何ほどか?
手洗いはすでに書いたので、次はうがいについて
うがいは効果が無いなどと言う話もありますが
正確には
風邪には効果がある
インフルエンザには効果が期待できない
というところです。
基本的に風に有効なのは喉をガラガラとさせるうがいのことを指します。
うがいで風邪を防げる理由
・喉についた埃や菌を洗い流すことができる為
・唾液に殺菌作用があり、この唾液の分泌を促進させる
風邪と言えば、鼻や風から菌が侵入しますが、その両方とも、喉を経由して体内へ入っていくので、喉で食い止めることができれば風邪をひきにくくなります。
うがい薬は効かない?
まだ研究の数は少ないのですが、ヨード液と呼ばれるうがい薬を使用した場合に水と比較してそれほどの効果が得られず、緑茶でうがいをした場合には、有意に風邪予防に効果があったというものがあります。
理由については推測の域を出ないのですが
ヨード液が喉を傷つけたり、風邪菌の侵入を妨げる菌群を破壊してしまうことが原因ではないかと考えられています
水道水でも一定の効果がでることについては
菌を洗い流すと言うだけでなく、水道水中の塩素の働きもあると考えられています。
おばちゃんの言っていた、「緑茶でうがいをすれば風邪は良くなる」は本当だったんですね。
うがいはインフルエンザについては効果が得られない
厚生労働省の発表より
インフルエンザのウイルスは気道(この場合は口腔・鼻腔・咽頭など)に付着後20分で体内に入ることが分かっています。
つまり長くても20分おきにうがいをしないと予防効果が期待できません。
流行の時期は周りにもウイルスを持っている人がいるでしょうから、それこそこまめにうがいが必要になることから、物理的に不可能というわけです。
しかも、20分ごとにうがいをしても絶対とは言えない・・・
風邪の菌に関しては、インフルエンザウイルスよりも感染力が弱いことから、うがいが有効な手段となります。
マスクは有効か?
マスクは菌の侵入をある程度減少させられる
喉の乾燥を防ぐことができる
こういった面から冬場の健康維持には重要な役割を期待できます。
ただし、マスクをしていれば絶対に最近やウイルスが入らないという事ではないので、うがい・手洗いと併用することが重要になります。
意外な予防法
信ぴょう性については、まだ正式に研究された結果を見たことがないので、五分五分と言っておきますが、菌やウイルスを飲み込んで胃で殺してしまうという方法で予防できると言っている医師もいます。
唾液を飲み込むだけでも良いですが、小まめに水分を摂取さえすれば予防ができるという事になるので、15分~20分に一口お茶等を飲めばこの理屈では風邪とインフルエンザが予防できそうです。
これについてはこの冬、自分で体験してみようかと思います。
数十年インフルエンザに罹っていないので、役に立つ情報になるかと言われると疑問ですが・・・