グリストラップのごみ問題
厨房で働いていると、グリストラップには悩ませられるものです。
今回はこのグリストラップとそのごみが産業廃棄物に当ることなどを書いていきます。
グリストラップとは
まず、グリストラップとは何かという話から
これは排水中の油・脂分を分解して排水管や下水道に流してしまわないように溜めておくものです。
Grease(油)Trap(罠、止めるの意)という事です。
ごみとして流れてしまった食材が入るカゴのようなものが含まれることも多いです。
油・脂が下水に流れてしまうと自然環境に悪いという面を防ぐために必要なものとなっています。
厨房には必須の装備と言えます。
厨房内にあるタイプ、厨房外にあるタイプがありますが、僕の所は屋外にあったりします。
グリストラップ清掃は欠かせない
油や脂を分解して留めておくという働きなので、定期的な清掃を行う必要があります。
清掃をしないと匂いや害虫などのトラブルにつながることもあります。
僕が昔経験したのは、数年ぶりの清掃を行う際に、グリストラップ内に固形物が入っていたと思いきや、握りつぶせる油の塊だった・・なんてことがありました。
そういった精神的な苦痛を受けないためにも定期的な清掃は不可欠と言えます。
清掃で出たごみは普通に捨てられない
グリストラップ最大の注意点はごみの出し方です。
グリストラップ清掃時に出たごみや汚泥は「産業廃棄物」に当ります。
これを何も考えずにゴミに出すと法律違反となり、罰金の対象になることもあります。(自治体などのルール確認しておくことをおすすめします)
グリストラップ清掃で出たごみを出す時に注意しないといけないのは
ごみの処理をしてくれる業者が産業廃棄物処理をする資格を持っているかどうかです。
無許可の業者に産業廃棄物を出していた場合には、出し手である私たち側が責任を負うことになります・・・
こういったトラブルを防ぐためには自分の会社や厨房のごみを運ぶ業者がしっかりとこの資格を持っているかどうか確認することが必要になります。
でも、このルール自体知らずにごみ出ししている厨房、多いんじゃないでしょうか?
気をつけて下さい。
専門業者に頼むのが最適解か
現在僕のいる施設はきちんとこういった資格を持っていてグリストラップの清掃を専門的に行っている業者にお願いしています。
というか、グリストラップが大きくて、深さ2m以上はあるため、自分達では掃除しきれないし、掃除すると転倒などの怪我のリスクが高いので、専門家にお願いする以外にないという感じです。
そして実際、やってもらうとそのきれいさに驚きます。
自分達ではこうはいかないと実感させられる仕上がりで、いつも満足しています。
やはり餅は餅屋