ダイエットを始めると家族がお菓子を食べ始める
強めなトレーニングと短い間隔でフットサルをする時期など、僕はコンディションを保ったり、より筋肉をつけるために、食事を多めに食べます。
こういった時期に痩せてしまうとパフォーマンスを落とすことにつながるからです。
一方、体重が増える場合に「すべて筋肉」という都合の良い事は起こりません。
どうやっても体脂肪も増えていきます。
その体脂肪を落とすために減量をすることがあります。
いわゆるダイエットなのですが、食事量なども調整するので、家族に声をかけるわけですが、どういうわけか、ダイエット宣言をした後ほど、お菓子が出てくるようになります。
どうしてかと嫁を軽く問い出したところ
- お菓子はダメだと思うと意識しているからか逆にお菓子が目に入って買ってしまう。
- 買ってあると子どもが喜ぶから家で出してしまう
- そうして家のお菓子が減ってくると買ってしまう
そんな感じのループに陥るということ
個人的には甘党なので、お菓子も甘味も好きなのですが
家族の考えを知って以降は横で子どもがお菓子を食べている様子を眺めつつ自分は鉄の心で我慢する生活を送っています。
食事量もセーブしているだけに辛い事ではありますが、自分が我慢するからと言って家族にも同様の苦しみを味わえ!というわけにも行かず・・・個人的な戦いを強いられています。
僕の例は一般的なダイエットにも同様のことが起こり得ます。
家族がダイエットをするとなると、協力したいと思う一方
我慢しないといけないと思うほど、食べてはいけないと思うものほど目に入る。
普段なら視界に入っても気にならない物を意識してしまう。
特に期間限定なんて書いてあるお菓子が目に入れば・・・と、難しい部分はたくさんありそうです。
ダイエットは個人的に
これは実際にダイエットを行う自分自身にも起こることですが
例えば僕自身が「これくらいは良いか」と食べる場合と
第三者から「これくらい大丈夫だよ」と出される場合では、ダイエットしている身としては色々思う所があります。(イライラする感じ)
誰かが悪いというわけではありませんが、ダイエットは自分のできる範囲で他人を巻き込まずに行うのが最も良いのかもしれません。