障害者施設で誤嚥は起こるもの
障害者施設や高齢者施設は誤嚥と向き合う機会が多くあります。
誤嚥とは、本来食べたものは食道を経由して胃に落ちていくのですが、それが上手くいかず肺に入ってしまうことを言います。
肺に落ちてしまった食べ物は出口がないので、そこで腐敗してしまい、肺炎の原因になります。
ざっくりした説明ですが、この肺炎の事を誤嚥性肺炎と言い、特に高齢者施設では、この肺炎をきっかけに入院してしまったり、寝たきりになってしまうことにつながります。
高齢者施設では誤嚥は食べる機能の低下によって起こるものです。
一方、障害者施設では機能低下や衰えの他に、障害特性上起こる誤嚥や、機能として最初から獲得していなかったという理由の誤嚥もあります。
こういった誤嚥はできれば防ぎたいもので、対策もいくつかあります。
誤嚥予防と対策
誤嚥を防ぐ方法はいくつかあります。
- 食事形態の変更
- 口腔体操など食べる機能の維持・増進
- 飲みものにとろみをつける
食事形態は、ムース状にしたり、ミキサーにしたり、粘性を高めてみたり・・・
口腔体操などは、口の運動機能を保つ・増進することで、しっかりと噛んで飲み込むということを目的に
飲みものにとろみをつけるのは、実は誤嚥は水分から起こりやすいためです。
実際、食べ物を食べていなくても唾液を誤嚥してしまうことなども珍しくありません。
どうして障害者施設では誤嚥が防げないのか
では、上記のような対策を取っても障害者施設では誤嚥を防ぎきれないのはどうしてでしょうか?
誤嚥が起こった際のサインとして
むせ込むというのがあります。
ゲゴゲホと、若干痰が絡むような水気を含んだ咳が出ます。
しかし、障害の有る人の中には、誤嚥していても全くむせが見られない人も少なくありません。
体調不良についても自覚しているのか、していてもそれを伝えることが困難だったりします。
このため、多くの場合で発見するのは熱が出たりと、実際の症状が表出した時点となり、入院まで一直線になってしまいます。
更に、誤嚥性肺炎を起こしたことがある方についての対策も困難です。
「食べやすいですか?」という一言についても
重度と言われる知的障害の方だと理解できない、理解しても、それについて返答するすべを持たないなど、コミュニケーションに課題が残ります。
更に、すでに書いたように、食事をする機能として、小さい頃からそもそも噛むということをほとんどせずに丸呑みしてきた方に対し、そこから噛むという機能や習慣を身につけてもらったりするのは非常に困難です。
高齢者施設では機能が衰えるにしたがって・・・と、誰もが通る道だけに一定の方法論がありますが、障害の有る方だと、食べる機能の他に障害特性なども考慮する必要があり、誤嚥を予防する取り組みも千差万別になります。
このため、実際には誤嚥を完全に防ぐということは困難であり、バイタルを定期的に測定し、何らかの変調を素早く発見して、通院などにつなげるというのが、共通した対策になっています。