カカオの多いチョコレートの注意点

スポンサーリンク
チョコレート

カカオ分の多いチョコレートは脂肪が多い

カカオ分〇〇%

そんな風に表示する商品が多くなってきました。

一般的にカカオ分が70%を越えた商品は「高カカオ」「ハイカカオ」と呼ばれ

 

こういった商品のメリットとしては

カカオ分が多い方が

  • ポリフェノールがたくさん摂取できる
  • 砂糖が少ない
  • 食物繊維も多い

こういった点があります。

 

カカオに含まれるポリフェノールは抗酸化作用が高く、美容や健康に効果があります。

糖質制限をしている方からすると砂糖が少ない=糖質が少ないというのは非常に魅力的です。

食物繊維は腸内環境を整え、お通じを良くします。

 

他にも血圧に良い、動脈硬化に良いなど、その効果は多岐に渡る非常に優れた食品です。

実際、ハイカカオのチョコレートを毎日食べていると公開している有名人の方も少なくありません。

 

食べすぎには注意

そんなメリットたくさんのハイカカオチョコレートですが、ひとつだけ注意点があります。

それは脂肪分が多いという事です。

 

高脂質の食べものはカロリーが高くなります。

そのため、カロリーを控えようとしている人(ダイエットなど)

あるいは脂質の摂り過ぎに注意しなければいけない人は、食べる量に注意が必要です。

 

カロリーに関しては、ハイカカオの商品は通常のチョコレートの1.2~1.5倍くらいあります。

 

1.2~1.5倍という数字だけを見てみると

たいしたことない、と思われるかもしれませんが、ハイカカオではないチョコレートでも、パッケージに記載されているカロリーを見てみると板チョコ1枚で食事1食分に匹敵するするくらいのカロリーがあるので、それをさらに・・となるとその多さが分かってもらえると思います。

 

あと、意外と盲点になるのが、カフェインを含んでいるという点です。

チョコレートと言えば糖質が多いので、勉強や仕事などで疲れた時にひとかけ食べるには持ってこいですが、夕方以降に多めに食べてしまったり、コーヒーと組み合わせたりすると、夜間の睡眠などに影響が出る事もあります。

夕方以降の読書のお供や夕飯後の物足りなさを補う食べ物としては他のものを選んだ方が良いでしょう。

 

また、カフェインを含むので妊婦さんも摂取には注意が必要です(これはチョコレート全般)

 

過剰に摂取しなければ良い

メリットがたくさんあるけど、デメリットもあるのか

と思われるかもしれませんが、実際には食べすぎなければメリットだけを受け取る事ができます。

 

では、どのくらい食べれば良いのか?

これは食事バランスガイドから考えると、食事以外の摂取分として考える200㎉の範囲内に留めるのが良いでしょう。

これはハイカカオチョコレート以外の間食などすべて合わせての200㎉になります。

 

個人的には毎日一口分(ひとかけ分)で十分だと思います。

薬でもそうですが、多く摂取すれば良いというものでもないですし

ポリフェノールは摂取しないと欠乏で問題が起こるという栄養素でもありません。

食べて美味しい・楽しいを優先にして、その上体にも良いと、健康効果はおまけくらいに考えるのが一番気楽で良いのではないでしょうか。

 

※カロリーや脂質の摂取量に医師などから制限を賭けられている場合がありますが、そういった方は避けるか、医師に相談してみてください。