YouTubeなどの動画サイトでは今やどんな情報でも手に入ります。
とは言っても、ただしこういった情報についても正しさよりもエンターテイメント性が優先されるようになりつつあり、情報を受け取る側が正しく判断しないと危険だと感じる部分もあります。
今回はサッカーのドリブルやフェイントの動画を参考にこういった点を考えていきたいと思います。
※あれこれ触れているうちに少し散らかった内容になっています・・ごめんなさい。
サッカーのドリブル動画の多くが抱える問題点
「サッカー ドリブル」や「サッカー フェイント」で検索すると非常に多くの動画がヒットします。
実際に動画を見てみると、華麗な足技で相手をひらりとかわす。
そしてその後に具体的な足の動かし方などを説明して
最後にもう一度最初のデモンストレーションを流して終わりという流れが殆どです。
僕もこれを見て足の動きなど参考にさせてもらっていて、お世話になっている側ではあります。
そんな僕がこれらの動画に思う事として
自分でアレンジしないと使い物にならない事がほとんどだという事があります。
まず、結論的な部分から触れていきますが。
こういったサッカー系動画を配信しているインフルエンサーを集めたチーム企画があります。
WINNERSさんというチームで、そこに参加している人達は自分達の動画内では華麗な足技をいくつも披露しています。
で、そんな人たちの集まったチームなんだから個人技を見せる(魅せる)内容でさぞ華があるのだろうと期待していました。
ところがフタを開けてみれば、実際の試合ではフェイントなんて使っていない。
シンプルなもの(たまにまたぐとかくらい)と縦へのスピード突破・・・たぶんそこら辺のフットサル上でいつでも見られるような景色が繰り広げられているだけでした。
つまり、こういったインフルエンサーの人たちは、そういったフェイントを行うことはできるけど、試合に落とし込めてはいない。
あるいは試合では再現性(成功率)が低いのかもしれませんが、とにかく自分が試合で使っていない技術を紹介しているわけです。
だから試合で使えるように・・・という点の説明などが明らかに足りていないんです。
これに気が付いてから僕は試合で実際に使っている様子
あるいはそのフェイントを使う場面までどう持っていくかという過程と理論がしっかりしている動画を主に見るようになりました。
実際の試合で使用している様子は非常に参考になります。
なぜ相手はこれで抜かれたのか、という視点がリアルになるためです。
どの動きで逆を取られたのかなどは、実はドリブルしている本人も気が付いていないことがほとんどです。
多くの人が経験的にこうやれば抜けるという成功体験と本能的な部分でプレーしているので、理論的に説明がつかなかったり、理論的に説明している風に見えても、実際に相手が抜かれたポイントは異なっていたりします。
だからこそ以下のような動画は見るだけで非常に参考になります。
- 試合で本気のDFを相手にきちんと抜いている人
- そういったDFの目線での解説が正しいと思える人
- プロの試合で実際に使用されたフェイント集(スーパープレー集など)
実際に見た情報と似た場面で同じようにすれば成功率が高いということになるので、手軽だし正解率が高いというイメージです。
一方で、1対1のデモンストレーションだけで済ます、エンタテイメント的な動画も見ています。
ただ、こちらはDFが抜かれてくれる、周囲に相手のサポートがあまりない前提で話が進んでいるので、実戦で使うためにはその辺りを見ているこちらで詰めていくしかありませんが。
参考にならなかったから情報発信者が悪いというのではなく、出てきた情報をどう使うか、そもそもの取捨選択をどうするのかというのが今後は必要担ってくると思います。
(一番良いのは実戦で難しい技をバシバシ決めて見せてくれる人の動画を見つける事)
1対1だけの動画はなぜ悪いか
多くの動画で、1対1の局面での解説が行われます。
その局面の多くが、そのフェイントにとって都合が良い状態からのスタートです。
相手がこう立っていたら・・重心がこうなっていたら・・・
そこでこうまたぐと相手の重心がこうなるから・・・
実際にはそんなに上手くいきません。
相手だって局面によってケアすること、優先することが異なるので、重心すら一定になりませんし、紹介された位置で同じ状況になったとして、周囲の状況について触れられていないので、そこら辺はこちらで掘り下げていくしかありません。
基本的に1対1をしているプレーヤーよりも周囲にいるプレーヤーの方が圧倒的に数が多いわけですから、状況にあったフェイントの選択というのは非常に大切なのにその過程は省かれてしまっています。
だからこそ実戦で成功しているフェイントを紹介している映像の数々は
- どういった場面で有効か
- 相手が何を注意している時に有効か
- 周囲の状況はどんな場面で有効か
こういった点まで得られるので、非常に参考になります。
先にも触れましたが試合そのものの中で実際に効果を上げたものを紹介しているわけですから。
いわゆる「あっ、これ進研ゼミでやったところだ!」というヤツで
パッと似た場面になった時、映像で頭に焼き付いていれば再現ができるものです。
言葉であれこれ付け足した情報ではこうはいきません。
1対1動画で得るもの
色々書いてきましたが僕は1対1の動画アンチというわけでもありません。
色んなフェイントを覚えておくのは良い事です。
身体が覚えていれば、他のフェイントなどにも応用できたりしますし
こういった動画作者よりも更に自分で突き詰めていけば良いだけとも言えます。
怖いのは「あれは良い、これは悪い」と決めつけてしまい、出されているものを表面上にしか見られなくなることだと思います。
実際、僕はある戦術批評家の人について考え方が全く理解できない、いわゆるアンチ的な立場で見ているのですが、そういった人が僕と異なる考え方でどのような成果を上げるのか、という点については非常に興味深く見守っています。
大事なのは僕にとって都合が悪いから忌諱するのではなく、そちらの方が結果を出せるのだとしたら、その考え方も受け入れるという感覚だと思います。
自分の考えと異なるものを受け入れるのはツライこともありますけど。