健康食品やサプリメントで不健康になることもある

スポンサーリンク
サプリメント

健康食品やサプリでの不健康も

健康食品やサプリメントは健康になるために使用するものですが、使い方を勘違いするなどの理由によっては不健康の理由になることもあります。

今回は3つの問題について簡単に書いていきます。

 

①使い方の勘違い

よくある勘違いとしては

たくさん摂取すればするほど良いと思い込んで過剰に摂取してしまうというものがあります。

サプリメントは不足分を補うことが主な目的で、足りているものを過剰に摂取することは問題を生んでしまいます。

実際に食品中に含まれる各栄養素についても過剰摂取による副作用(健康リスク)が提示されています。

サプリメントは効率よくたくさんの栄養を摂取できるものですが、反面過剰摂取の可能性を高めてしまう部分があります。

そのため、使用上の注意などにある、摂取目安などは守ることをおすすめします。

 

複合的な組み合わせにも注意

マルチビタミンなどのたくさんの種類を一度に摂取できるサプリメントは手軽で使い易いですが

これにさらにビタミンのサプリメントを重ねて飲んでしまうと、合わせることでの過剰摂取になりやすくなります。 

 

複数のサプリメントを飲む場合には、重複した成分がないことを確認しておくと良いでしょう。

薬ですら用法と用量を守らないと体に副作用などの害が出る場合があります。

適量にしておくというのは非常に重要です。

 

②薬などとの飲み合わせによるリスク

サプリメントによっては特定の薬との飲み合わせが禁忌になっているものがあります。

これは薬局などでもらえる薬の情報にも記載されていますし、市販薬でも説明書に書いてあることがほとんどです。

といは言ってもこういった説明書などを隅々まで読むということは意識しないと行いませんから、サプリメントを飲んでいる方はきちんと読む習慣をつけておくと間違いないです。

 

通院している場合には、医師にどういったサプリメントを飲んでいるかを伝えて、薬との飲み合わせについて助言をもらうのが一番良い方法となります。

 

中にはせっかくの薬の効果を打ち消してしまう、効果を薄めてしまうものもありますから、しっかりと確認したいところです。

 

③怪しい商品を買ってしまう

昔、日本ではない国で作られた、便通を良くするサプリメントが販売されて

調べてみると下剤が入れられていた、なんて事件がありました。

 

そりゃ下剤が入っていればお通じは良くなるでしょう・・・

でも、購入する方は下剤ではなくサプリメントを選んだ理由があるはずで、それを裏切ってしまうような行為でした。

 

この問題は、すでに何らかの薬を飲んでいる方に不要なリスクを背負わせてしまう事

お通じを改善ではなく、無理に出しているので望まれた効果とは言えないという事などがあります。

しかも、お通じ自体は薬の効果で改善されるので、非常に質が悪い。

 

名前も知らないメーカーの安いサプリメントの裏にはこういったリスクもある(大手なら絶対安心とも言えなかったりしますが)というのは知っておいて欲しい情報です。

 

まとめ

サプリメントを購入する方は

  • 健康になりたい
  • 体のパフォーマンスを上げたい
  • 体に起こっている何らかの不調を取り除きたい

こういった希望を持って購入していると思います。

 

せっかくお金を出して購入するわけですから、良い結果が得られるかはともかく、悪い方へ行ってしまう事だけは避けていただきたいと思います。