睡眠時間が塾に削られる
中学生の睡眠時間は8時間を目安に取るべき、という報告が多くあります。
これは体や脳などは寝ている間にこそ成長するからです。
成長ホルモンも寝ている間に大量に分泌されますし、寝る時間の確保は非常に重要です。
実際には現代の生活では小学生で8時間眠ることができるかどうかというところで、大人に引きずられるように夜型の生活をする子供が増えています。
その影響は平均身長の低下などにも少しずつ影響が出てきています。
うちの長女はもうすぐ中学生ですが、現在は毎日9時間の睡眠時間を確保できています。
ただ、その生活に近い状態を維持するにも中学からの塾選びに四苦八苦している状態でもあります。
最初に検討していた塾に話を聞くと授業開始が20時で終わるのは22時・・・
中学生にもなると部活やら他の習い事との掛け持ちやらで、時間の調整的に遅い時間の方が間違いなくみんな来られるのでしょうが、個人的にはすごく良い高校に行かせるための塾というわけでもないところでこの時間設定なのは少し疑問を感じました。
22時まで塾にいたら、帰ってきてお風呂に入ったりして23時に寝られるかどうかではないでしょうか。
しかも塾の前にお腹いっぱいに食べる眠くなるから、夕飯も帰宅後になってしまうかもしれません。
遅い時間の食事は肥満などにもつながります(寝る〇時間前には夕飯を済ませましょうというのはよく聞く話)
特に成長期の睡眠は勉強と同じく重要な脳の発達にも関連します。。
その大切な時期の睡眠を削って勉強するっていうのが本末転倒な気がしてしまうのです。
実際に長女の友人たちは今でも23時くらいまで寝ないという子も多く、時代にニーズに合わせた形なのかもしれませんが、こういった塾に行くことで親が「子供のために何かしてあげている」という満足感を満たすためのものに感じずにはいられません。
うちの嫁もそういった傾向があるので、僕はここまでに書いたような考え方を話し、理解を求めました。
結果今回は割とすんなりと理解を示してくれたのでケンカせずに済みました(安堵)
個人的には高校で難関校にでも行く気が無いのであれば塾に行く必要すらないと思っていますが、さすがにそれは不安だそうで、そこら辺が妥協点になりそうですが。
ただ、親の安心のために子供が犠牲になるというのだけは避けたいですね。
僕は習い事や塾というものと同様に睡眠時間の確保も大事だと持っているという話でした。