お正月と言えばお餅の理由
お正月と言えばお餅を食べることが習慣となっていますが、どうして正月にはお餅が定着しているのでしょうか?
気になったので調べた内容を載せておきます。
日本鏡餅組合というところが僕の疑問にズバッと答えてくれています
お正月に餅を食べるのは、平安時代に宮中で健康と長寿を祈願して行われた正月行事「歯固めの儀」に由来します。もともと餅は、ハレの日に神さまに捧げる神聖な食べ物でした。又、餅は長く延びて切れないことから、長寿を願う意味も含まれています。
日本鏡餅組合HPより
年神様に供えた餅を神棚から下ろしお供え物をいただくことで、一年の無病息災を祈る気持ちが込められています。
更に調べてみると他にも諸説あるようですが、昔話的な逸話と信仰に関わる点は概ね共通しているので、どれも正解という感じで良いように感じました。