プロテインバー(エネルギーバーやエナジーバーとも)と言われるジャンルの商品はどんどん増えてきています。
昔はソイジョイなど数種類程度だったものが、現在では棚にそれなりの商品が並ぶまでになっています。
今回はこういったプロテインバーはおやつ代わりに食べたら健康的になれるというものではないよ、という話を書いていこうと思います。
プロテインバーをおやつにしても健康にはなれない
プロテインバーは当然のことながらたんぱく質を含んでいます。
一般的なおやつと言われる間食の類の問題点として糖質と脂質ばかりでたんぱく質がほとんど含まれないということがあったので
これは健康的なおやつになるのではないか
と思う人もいると思いますが、最終的には「運動をした上での摂取」という条件を満たさなければ、健康的でもなんでもなくなってしまいます。
たんぱく質は私たちの体を作る栄養素です。
髪の毛や爪の材料にもなるので非常に重要で、特に多く接収する必要がある人というのは習慣的に運動をする人になります。
これは運動によって壊れたり傷ついた筋肉を修復し、より強くするという働きがたんぱく質にあるからですが、運動をしないで一生懸命たんぱく質を摂取するとどうなるのかというと・・・
体脂肪になります。
糖質(炭水化物)・たんぱく質・脂質はエネルギーを持っています。
過剰なエネルギーは基本的に体脂肪として蓄えるので、たんぱく質だから無条件でたくさん摂取すれば健康になるというものでもありません。
運動習慣がない場合には、肉・魚・豆製品などのたんぱく源を食事でしっかりと摂取していれば、間食でまで摂取する必要がありません。
プロテインバーのユーザーはトレーニングしている人
そもそも、プロテインバーは最初はトレーニングを習慣的に行っている人向けに登場しました。
それがソイジョイの登場によって、「植物性なので健康的」というイメージができ、それに追従した様々なメーカーが運動習慣のない人が手に取るように宣伝しているのが現在のプロテインバーの大半になっています。
プロテインバーの注意点
プロテインバーの裏側になる栄養表示を見てみましょう。
プロテインバーと言っておきながら脂質の方がよほど多い商品が非常に多いことに気が付くはずです。
たんぱく質が入っていても、糖質や脂質の方がよほど多いのであれば、いつもの間食にたんぱく質が含まれているだけと考えることもできます。
糖質や脂質が含まれる理由は
- 美味しくするため
- 原価が安い材料で量を稼いでいる
こんな感じになります。
実際アスリート向けに脂質控えめで十分なたんぱく質を含んでいる商品はそれなりの価格になります。
安価であることには代償が伴っているとも言えます。
そして、アスリートですら脂質少なめの商品の方が好ましいのに、運動習慣のない人が脂質多めのプロテインバーで健康的になる理由は特にありません。
プロテインバーの使い方
では、実際薬局やスーパーで手軽に購入でききるプロテインバーはどんな場合に使用する方法があるでしょうか
僕は
- プロテインを持参するのを忘れた時にやむを得ず購入する
- 荷物が多いときにかさばらないので持っていく
この2つの使い方をすることが多いです。
脂質が多いことに目をつぶってでも必要になるので購入するという感じですね。
そうでない場合にはおとなしく自前のプロテインを持ち歩きます。
積極的に購入しようという商品ではないですね。
まとめ
プロテインバーは手軽だが、脂質や糖質を多く含む商品が割合的に多い。
間食としておやつ代わりに使うことは悪くないが、だからと言って健康的になれるというわけでもない。
この2点を頭に入れつつ、買うかどうかは選択していただきたいと思います。
ただ、こういった業界は日進月歩ですから、良い商品がでたら教えていただきたいとも思います。