お酒の代わりに炭酸水を飲む
僕は家でお酒を飲むことは少ないのですが、ちょっとしたストレスを感じた時などには冷蔵庫の中にある350ml缶のお酒を手に取る(サワー系が多い)ことがあります。
そんな時にふとした気づきがありました。
それが「炭酸水を飲むとお酒を飲みたいという欲求が解消されることがある」というものです。
100%とは言いませんが、かなりの高確率で解消されます。
これは僕がお酒を飲む理由が
刺激を求めているからだと思います。
酔っぱらうこと自体が目的という場合にはさすがに炭酸水ではその欲求を満たすことは難しいでしょう。
炭酸水に求める刺激
ビールを飲む人が良く口にする「のど越し」
これに似た物を求めて炭酸水を飲んでいるのだと思います。
お酒の場合は炭酸とアルコールで喉に刺激が入ります。
僕が強炭酸が好きなのはアルコール分の刺激を補うためなのでしょう。
こういった代替えができると不要にアルコールを摂取する必要がなくなり自分のコントロールがしやすくなります。
飽きないための工夫は必要
ビール党はビールを飲み続けても大丈夫だし、毎日飲んでも大丈夫です。
ところが、サワーなどになると同じ味ばかりだと飽きたり、他の味のものが飲みたくなったりします。(好きな味だけにこだわる人もいますが)
炭酸水も同様というか、それ以上で、ただの炭酸だと、特に味はないので喉の刺激だけが満たされる状態で、僕のように飽きっぽい人間にはそれを毎日飲み続けるというのは苦痛以外の何物でもありません。
日本では炭酸は単独で飲むというよりも割りものという感じなので、味を変えるのは非常に簡単なので、色んなものを割って飲むと味の変化も楽しめてお得感があります。
僕は嫁の美酢(ミチュ)を少しいただいて飲んだりしています。
お酢系は健康的な商品も多いので割るのにお勧め度が高いです。
次に、健康的ではないし、カロリーも高いけど、たまにやりたくなるのはかき氷のシロップ割!
メロンでメロンソーダを作ったり、ブルーハワイで真っ青な飲み物を作ったり。
駄菓子感覚でいかにも体に悪いものを敢えて楽しむのも時には気分的に面白いです。
やはりお酒を少しは飲みたい!という場合には梅酒を薄めに割ったり、ハイボールを薄めに作ったりして、やや自分に「アルコール飲料はちょっとしか入ってないし」と言い訳しながら飲むという日もあっても良いと思います。
人間ですから
まとめ
炭酸飲料は刺激を求める体の欲求を鎮めるのにある程度効果的だと思われます。
もちろん相当な刺激を求めていると足りないなんてこともあるでしょうけど。
ただ、お酒を飲みたい気持ちのいくらかでも炭酸水などで解消することができるなら、それは健康面などから見ても良いと思います。
炭酸水も様々なメーカーから販売されています。
A社のは強炭酸という割には大したことない
B社のは炭酸が抜けるのが早い
こういった特徴などを自分なりに抑えていってお気に入りを探すのも楽しい作業と言えます。
家で炭酸水を作ることのできるサーバーなどもありますし。ハマる人は僕の何倍もハマっていくようです。
何事もそほどほどを信条としている僕は炭酸水にそこまでのめり込むのもどうかとは思わなくはないですが、お酒にドップリ、というよりは良いのでしょう。