巣籠り時の運動やコミュニケーションはゲームで行える

スポンサーリンク
ゲーム

巣籠時の運動・コミュニケーション不足はゲームで解決

感染症拡大防止、あるいは夏場であれば熱中症対策として家の中で過ごす機会が増えてきています。

 

気候変動やSARSからコロナへの流れなどを見ると、今後も定期的、あるいは周期的に同様の状態が訪れる可能性はそれなりになります。

 

こんな時に問題になるのは家に籠ることでの運動不足、あるいはコミュニケーションをとる機会が減少することでのストレス増大などになります。

 

今回はそういった課題についてゲームが解決してくれる、という内容で話を進めていきたいと思います。

 

ゲームで運動不足解消

任天堂switchのリングフィットアドベンチャーについてはすでにプレイ内容を数回書いています

このように体を動かすことで進行させるゲームは知らないうちに運動量を確保できるので、室内での運動を無理なく行うのにてきしたツールになります。

 

今後はVRなども進んでくると思うので、今積極的に取り入れなかったとしても、いずれは自然に浸透してくるのではないかと予想しています。

 

実際、このタイミングでswitchでは数種類の実際に体を動かす系のソフトが販売されています。

需要があることが分かれば市場はもっと広がっていくでしょう。開発は大変そうですが。

ゲームでコミュニケーションを

昔のゲームは一人でプレイするものでした。

良い所二人で集まって二人用。

時代は変わって現代では離れた場所でもネットで協力・対戦が可能になっています。

 

そしてスマホやパソコンには無料で使用できる通話、あるいはボイスチャットできるアプリが山ほどあります。

 

初めての人はネットで友人と一緒にプレイしながらLINEで通話してみるとその楽しさを感じることができるでしょう。

※プレステなどはヘッドセットだけ本体に接続すれば相手と話しながらのプレイが可能です、switchは低年齢層のプレイを想定しているのか、対応しているソフトがフォートナイトくらい(2021年現在)になっています。

 

そして、その楽しさを継続したいと思ったならば、LINE以外のツールの使用をすることをおすすめします。

LINEは音声の品質的に残念であること、三人以上で話すと優先される音声が一つだけになるので、誰が何を話しているのか分かりづらいという難点があるので個人的にはあくまで最初の一歩として試してみる時の使用だと思っています。

 

ちなみに現在僕が使用しているアプリはDiscordです。

メールアドレスがあれば登録できたり、スマホでも操作できて手軽です。

音声の品質も良いし、現在満喫しています。

 

ゲームに特化していて勢いもあるので、家に閉じこもる時間が多くなる程、需要は増え続けると思います。

すでにゲームをする人の間では広く利用されていることから、分からないことがあれば登録の仕方から利用方法までネットでた簡単にアドバイスを見つけることができます。

 

実際にやってみると分かりますが、音声でつながりつつ友人とゲームをすると非常に楽しいものです。

ゲームでテンションが上がるので、お酒も必要ありません、そういう点では健康的ということもできます。

 

ゲームとコミュニケーションでストレス発散!

実際僕もこのタイミングでゲーム回りの環境を整えました

  • コントローラーを手になじむものに
  • ヘッドセットをマイクのきちんとしたものに
  • 音声回りのオプション購入(コードなど)

 

値段はピンキリですが、コントローラーは充電回りと使用した感覚

ヘッドセットは音の重要なゲームかどうかによりますが1万円前後でマイクはノイズを抑える機能のあるもの

この辺りに気を付けて購入することで購入後の後悔は抑えられると思います。

 

ただ、機能は天井知らずというか、かなりハイスペックなものになると価格も凄いことになるので、満足を求めるというか自分の求める機能を持って不満の少ない道具に最初は抑えて起きて、そういったものを使用する中で、もっとあると良いと感じた部分や不満を解消できるものを次から探すというのが現実的だと思います。

 

実際、僕は最Discordを入れたお試し時にはスマホに100均で購入したマイク付きイヤホンを刺して動作確認などしましたが、やってやれないことはありませんでした。

ただ、その後良いヘッドセットなど使用すると感動するので、最初はチープなくらいが良いのかもしれません。

 

switchの場合、音声・ボイスチャットアプリを使用してイヤホンやヘッドセットをしてしまうと、ゲームの音楽が聞こえなくなってしまいます。

 

これを解決するためにswitchからの音とアプリからの音を同時に聞こえるようにする道具が必要になります。

僕の購入したものは1500円、他の道具もそこまで高くないので、用意した方が楽しく遊べます。

この辺りは新しい道具もどんどん出るので、ネットで「switch オーディオミキサー」などの用語で検索して調べてみてください。

この時の注意点はプラグによっては音声出力ができない(相手にこちらの声が届かない)事がある様子なので、そこも分かれば調べておきたいところです。

 

まとめ

ゲームは一人で楽しんでも面白いものですが、複数人でわいわいやると倍どころではない楽しさになります。

 

友人同士で楽しく盛り上がることが目的の場合にはシリアスに技術差がでるものよりも、運の要素が強いものを選んだ方が面白いです。

もしくは邪魔をする要素があって、熟練者をみんなで攻撃できるもの

テクニックの差が如実に出るものだと、数回プレイした段階で実力差がはっきりしてしまい、それ以上やる意味を見出せなくなってしまう事が多いためです。

協力プレイができるものなどは安定性が高いですが、足を引っ張られても怒らないようにするのは最低限必要です(笑)

 

仲の良さ具合などでもどんなゲームが良いかは向き不向きがあるので、いつもの友人で、どんなゲームが自分たち向きか探してみるのも楽しいかもしれません。

内容がマルチプレイよりになってしまいましたが、結局こういった娯楽が息抜きに必要ということなんだと思います。

 

昔は不健康の代名詞と言われたゲームがこのように利用されるようになったというのは、個人的に感慨深いものです。