目次
食事は眠る3時間前までに済ませる
食事は眠る3時間前までに済ませましょうという言葉が広く知られています。
これは眠る直前の食事が肥満の原因となることが由来しています。
では、眠る前3時間の食事がどうして太る原因になるのでしょうか?
簡単に3点ほど説明していきます。
寝る前3時間の食事で太る理由
眠っている間は運動量が少なくなるため
これは、栄養士が一般向けに伝える内容に多くなっています。
朝や昼間の食事は摂取した後に少なからず体を動かすので(例外もあるでしょうが)、摂取したエネルギーを消費する機会がそれなりにあります。
これが夕食で、しかも眠る3時間前くらいだと、後はお風呂に入って眠るだけ、ということになります。
摂取したエネルギーを消費する機会が少ないのです。
眠っている間は様々な活動が落ち着き、基礎代謝も低めになるので余剰分のカロリーが脂肪として蓄積しやすくなります。
摂取したエネルギーを使用せず、後は眠るだけだから、という説明が非常に分かりやすいので、こちらの話が一般的にも広く知られています。
眠っている間に脂肪合成のピークを迎える
人間の体は起きて18時間ほどのタイミングが脂肪を最も合成・蓄積する時間になります。
朝7時に起きれば深夜1時、朝8時に起きれば深夜2時、基本的に深夜帯になると思います。
この時間に余計なエネルギーを残していないことが太りにくさになるので、食事が夜遅くなるほど、基本的には太りやすくなります。
夕食が遅くなるほど、食事量が増える傾向がある
お昼ごはんは多くの方が11時~14時くらいの間に済ませる傾向があります。
ところが夕食になると18時くらいから遅い方は日付が変わる頃に・・・ということもあるほど幅広い時間に食べられている傾向があります。
基本的に昼食から夕食までの時間が長くなる程、間食をする傾向が強くなったり、間食しない場合には夕食の量が多くなりがちです。
これは昼食からの時間が長すぎる事によって空腹感が増してしまう事が原因です。
摂取するエネルギーが単純に増えてしまえば太りやすくなってしまうのも仕方のないところです。
そして、夜遅くに食事することは、眠る時間までの時間が長く取れないことにもつながりますので、やはり食事時間の遅さも肥満との因果関係があると言えます。
まとめ
「遅い時間に食事をすると太りやすい」の原因について今回は書いていきました。
一つの要素というわけではなく、様々な理由が折り重なって、遅い時間の食事が太りやすさにつながることが分かりました。
食事の時間を整えるということは生活習慣そのものを見つめなおすということでもあります。
健康的な生活習慣の目安として、食事と生活のリズムを整えてみる、なんていうのも良さそうです。