筋トレの効果が出るには3カ月かかる おまけで肉離れの話

スポンサーリンク
筋トレ

筋トレの効果は3カ月続けないと分かりにくい

筋トレを行う人は増えてきています。

 

その目的は様々で

  • 運動不足解消
  • 外見を引き締めたい
  • 筋肉をつけてカッコいい体になりたい
  • 行っているスポーツのパフォーマンスを上げたい

これらを代表にして多くの目的を達成するための手段として筋トレが行われています。

 

ただし、こういった目的のすべてをすぐに達成したり、自覚することができるのかというとさすがにすべてにおいてそこまでの即効性は無かったりします。

 

まずは筋力から伸びる

筋トレ、特にウエイトトレーニング初心者の方が、継続的にトレーニングを行うと、まず始めに筋力が伸びます。

 

筋肉自体が大きくなるのはもう少し先の話(実際には少しは増えているけど)

 

筋肉の量以前に、今ある筋肉で発揮できる力が大きくなります。

 

そして、それがある程度に達すると筋肉の量が増え、筋肉が大きくなっていきます。

 

イメージ的には今ある筋肉の量で発揮できる力では足りなくなるので、新しく筋肉の量を増やすという感じです。

 

筋肉はその体積当たりで発揮できる力の最大量が決まっているので、頭打ちになると量を増やすしかないという感じです。

 

そして、筋肉を増やす時期に差し掛かるまでにおよそ3カ月かかるという具合です。

 

筋肉の量が増えてくると目に見えて体のシルエットが変わるので、ここで引き締まった体や、カッコいい体づくりのスタート地点を迎えるという形になります。

 

筋力向上のメリット

ウエイトトレーニングなどを始めて最初に起る筋力の向上にはどういったメリットがあるのかというと 

単純に発揮できる力が大きくなるので、スポーツなどのパフォーマンス向上については早めに実感できることもあります。

 

ただ、一気に成長するというよりは少しずつ昇っていく形なので、自分では意識しにくく、ある時ふと「昔よりもこの動作が簡単になっている」「力を入れていなくてもできるようになった」などの体感をするタイミングがあったりします。

 

これを味わうと、やめると元に戻ってしまうという「勿体ない感」が強くなるため継続しやすくなります。(オーバートレーニングにもなりやすくなるので注意!)

 

筋肉が増える事での注意点

筋肉が大きくなると嬉しくて、そればかりに注目してしまうようになりがちですが。

 

あまりにも体の表裏、左右で筋力のバランスが崩れると、弱い部分をケガしやすくなるので、偏りには注意が必要です。

意外と筋肉質の見た目強靭そうな人がケガしがち・・・ということも良くある話です。

 

一例として 

サッカー選手が相手とぶつかったりしたわけでもないのに太ももの後ろを抑えて倒れこんでしまうというシーンはJリーグなどでも見られるものですが

これはサッカーの動作では太ももの前と裏で筋力の差が出やすく、その際に裏の方が弱くなりがちなので起こる筋肉系のトラブルです(肉離れなど)

 

サッカーの蹴る・急停止するなどの動作が太ももの前側の動作に大きく関与するということも関連しています。

 

予防としては筋力の弱い方(この場合は太もも裏)を補う運動を取り入れることが有効ですが、自分がどこを酷使しているかは案外分からないので、整体などに行った際に聞いてみることなどが有効です。

 

足以外では腹筋と背筋という体の表の浦のバランスを崩すことが腰痛やヘルニアの原因となっていることもあります。

まとめ

  • 筋肉を大きくするためには3カ月くらいはかかる
  • 筋肉のアンバランスは肉離れなどの故障につながるので注意

今回の内容は主にこういった形になっています。

 

効果を出すためにトレーニングは必須ですが、やり過ぎや、アンバランスでケガをしてしまうと、長期間休養する必要なども出てきてしまいますから、自分の体の変化などは気を付けたいところです。