栄養バランスの良い食事のポイント
栄養とカロリーのバランスを取ることの重要性は認知されつつありますが、なかなか食事や食品について勉強する時間がなく、どういった食事をすれば良いのか分からないという方も少なくありません。
ここでは簡単にどういった食生活をするとバランスが整いやすいかについて書いていきます。
栄養士として感じるバランスの良い食事
僕が栄養士として過ごせば過ごすほど、学べば学ぶほどに感じることに
数多くの食品の種類をそこそこの量食べること
これが重要であることを思い知らされます。
数多くの種類を食べていれば、バランスは自然と整ってきます。
これは、肉や魚にもたんぱく質だけでなく、ビタミンやミネラルは含まれるように、多くの食品は栄養素が全くゼロという部分が少なく、幅広い食品を摂取していれば必要最低限の量は確保できることが根底にあります。
あとは食べすぎにだけ気を付けて生活することである程度健康的な生活といえるものが送れます。
食べるものが偏る食事のリスク
ここでは逆に食べる食品が偏ってしまった時のリスクから書いています。
食べるものが偏るリスク1:栄養も偏る
まずは食べるものが偏れば、その食品の特徴的な栄養は多く摂取できる反面、その食品が栄養的に弱い点については不足しやすくなるので、栄養は偏りやすくなります。
料理についても同様で、似た料理ばかりになると使用する食材も偏りがちになるので、幅広い料理を食べる方が簡単です。
食べるものが偏るリスク2:リスクが分散できない
最近は食品の安全性についても様々な意見や報道を見かけるようになりました。
こういった報道で、特定の食品の安全性に疑問がつくことがありますが、もしも偏った食事でその食品を多く摂取していた場合には健康上のリスクとともに、精神的にも不安になるなどのデメリットを抱えることになります。
その点、数多くの食品をまんべんなく食べていた場合には、問題となった食品が出た場合にも、それだけをたくさん食べているという可能性は低くなるので、そんなに問題はありません。
食べていたとしても少量でしょうから精神的にもそんなに不安にならないで済むのではないでしょう。
手軽にたくさんの食品を摂取する方法
たくさんの食品の摂取は、料理の手間がかかるので面倒です。
そのため、日々の食事では、あくまで料理法や使用食材が数日単位で偏りすぎない程度に行い、外食やスーパー・コンビニでお弁当を購入する際などに食材数にこだわったものをチョイスするという方法がおすすめです。
最近は健康志向の高まりからお弁当や外食でも食材数を増やしていることを売りにしているものが多くなってきました。
特に男性はがっちり食べたいという気持ちもありますが、たくさんの種類を食べられるという気分に置き換えてこういったものを選ぶと、それだけで簡単に栄養のバランスはとりやすくなります。
健康情報に踊らされない
最近は減ってきていますが
○○が体に良い!
といって、ある食材を強くプッシュしてくる報道などがあります。
こういった場合になぜか日本人はその食品に群がってしまいますが、その食品を毎日毎食のように食べることがそんなにメリットがあるのかというと、もちろんそんなことはありません。
どんなに体に良い成分が入っていたとしても、人間の体はバランスを求めていますから、その成分だけで健康になれるということはありません。
むしろ怖いのは流行の食品を食べる分削られる部分です。
何かしらの新しい健康成分を頑張って摂取するよりも、バランスよく様々な栄養素を摂取する方がよほど健康的です。
しかも、流行の食材のほとんどが定着せずに忘れ去られてしまうことからも、劇的な成果を上げる魔法の食べ物はないと言い換えることもできます。
食べるだけで病気が治る食べ物があるとしたら、それはもはや薬ということもできるでしょう。
栄養をバランスよく食べる方法
健康的な食事を知るためには勉強が必要です。
同じ野菜でも中身の栄養については異なりますし、お肉は部位によっても異なります。
でも、そんなに難しいことは考えなくても、腹八分目程度に数多くの食品を食べていれば、現代においてはまず栄養不足になることはありません。
食事に少し意識を向けつつも、負担はあまり増やさずに健康的な生活を送っていただければと思います。