風邪は風邪薬で治すことはできない
風邪をひいた時の為に風邪薬を常備している方は社会人には多いのではないでしょうか?
僕もお守り代わりにいつも一箱ストックするようにしています。
このように精神的な安心感を与えてくれる存在でもある風邪薬ですが、実は風邪を治すという点においてはほとんど役に立っていません。
風邪薬は風邪の症状を抑える
風邪を治してくれないのであれば、風邪薬は何のために飲むのでしょうか?
それは風邪の症状を抑えてくれるからです。
風邪の症状とは
・熱
・頭痛
・体のだるさ、痛み
・くしゃみ
・鼻水
・のどの痛み
こういったところになります。
最近はこれらの症状のいずれかに特化したものが増えてきています。
「のどの痛みに」など、個性を出してその症状困った人向けに商品がデザインされてきています。
風邪薬で風邪が良くなる理由
そうはいっても、風邪薬を飲んだら風邪が治ると感じている方もいると思います。
この理由はシンプルで
風邪薬で風邪の症状を抑えている間に、体の自然治癒力で風邪を治したからです。
風邪薬は風邪の症状を抑えます。
抑え込んでいる間に人間が本来持っている治癒力で風邪が治ります。
そうするとまるで風邪薬が風邪を解決してくれたかのように感じることも少なくありません。
このように風邪薬は風邪の症状があるけれど仕事しなければいけない、あるいは日常生活への支障を最小限に抑えたいという目的でしようするのが本来的な目的になります。
風邪薬としての解熱剤
風邪で熱に悩むと、すぐに解熱剤、あるいは解熱鎮痛剤に頼りたくなってしまいますが、あまりにも早期に使用すると風邪を長引かせてしまう原因になります。
人間の体は風邪の菌に対抗するため、免疫機能が働きやすくなるように体温を上げます。
熱が上がるのは風邪に対して防御と攻撃の両面の効果があるわけです。
ですから、すぐに解熱剤を飲んで熱を下げてしまうと、免疫機能の働きにくい状態になってしまうので、風邪を却って長引かせることになってしまいます。
このため、病院などで解熱剤を処方された場合にも、「体温が〇〇℃以上の際に使用」のように、あまりに高熱になって体に負担が大きくなる場合に使用する旨が記載されています。
風邪と抗生物質の関係
昔は風邪で通院すると抗生物質が処方されました。
実は今でも処方するところがあります。
ですが、風邪の原因のほとんどがウイルスによるもので、抗生物質はウイルスには効果を発揮しません。
つまりは風邪に抗生物質は効果が無いということが分かっています。
むしろ抗生物質を多用することで、抗生物質への耐性を持った菌が誕生してしまう危険性があることから、適正な使用が求められています。
では、どうして今だに風邪に抗生物質を処方する医師がいるのかというと、そのほとんどが、
患者に求められて
という意見でした。
患者が処方しないと納得してくれないなどの理由が大きいようです。
たまに不勉強が理由で抗生物質を処方している医師もいるようですが・・・
通院する側もこういった最低限の知識は身につけて、専門家である医師の指示や処方に従うという姿勢を持つ必要がありますね。
風邪薬はノーベル賞もの!?
風邪の症状を抑えるのではなく、治療する薬を作ることが出来たらノーベル賞が取ることができると言われています
風邪の原因は様々な菌によるものなので一定しないですし、症状も一定しないので、曖昧な部分が多くあるものに対し特効薬的なものができたのであれば、それは全人類的な利益であるというレベルです。
頭の良さに自信のある方は、ぜひ取り組んでみて欲しい一件です。
風邪で医者の腕は分からない
ある知り合いが
「Aという病院に行ったら風邪と言われて、しばらく様子を見たけれど直らなかったから、今度はBという病院に行った、そうしたら抗生物質を出されて、風邪がすぐに治った」
という話をしていました。
この方の言い分だとAという病院は風邪を治せなかったから良くない医者で、Bという病院に行ったら薬ももらえてすぐに風邪が治ったから良い医師だという事が言いたいようでした。
僕はこの場合ならAという医師を支持します。
理由は風邪は自然治癒力で治すものなので、後からBという病院に行った頃にはそもそも良くなってきていたのだろうと想像できること、Bでは風邪に効かない抗生物質が処方されていることが理由となります。
実は風邪ではこういったケースが少なくありません。
なぜか日本人は薬を多く出してくれる医師を信頼する傾向があります。
これは恐らく、たくさん薬が出ると、通院した甲斐があったと満足感を得られるためだと思います。
ですが、この状態が上記のように実際には効果のない抗生物質を処方した方が医者の信頼が高まるという矛盾を生み出しています。
風邪で薬が出たとしても、それ対処療法的なもので、治すためのものではありません。
だから風邪の治りやすさに医師の腕は関係ないはずなのです。
症状を抑えてくれるだけでもありがたいことはありますが、解熱剤のように症状を過剰に抑え込むと却って風邪の収束を長引かせてしまうこともあります。
このため、風邪の治りの良さで医師の腕を判断するのは少し乱暴な方法と言わざるを得ません。
風邪を治す方法
では、自然治癒力で風邪を早く治すためにはどうしたら良いでしょうか
これは予防も含めて言える事ですが。
・睡眠時間の確保
・バランスの良い食事
・疲労を溜めすぎない
・ストレスを溜めすぎない
俗に言う健康的な生活を送ることに尽きます。
心身共に弱ってしまい、ウイルスなどへの抵抗力が弱る結果が風邪なので、体が弱らないようにする、風邪をひいてしまったなら安静にするなど、昔ながらの方法が最も有効になります。
風邪に風邪薬は効かない まとめ
風邪は身近なものですが、医学も進歩しているので昔の知識がアップデートされていて、常識が変わってしまうこともあります。
今回の内容で言えば抗生物質がそれに当たり、昔は有効だと言われていたものが実は効果が無いことが分かりましたが、その知識はまだ一般的には知れ渡っていなかったりします。
個人としても、こういった情報にアンテナを張ることで、風邪などを治す最短距離を辿れるように、自分の持っている情報もバージョンアップしていきましょう。