目次
健康食品・サプリメントの闇【宣伝部分】
健康について考える人が増えてきていて、特に栄養について不足がない方でも、「より健康になるために」という意識の高さから、健康食品やサプリメントの売り上げは右肩上がりで伸びてきています。
そうなってくると売り上げを期待して、販売する側に意識の高くないメーカーが増えてくるのは仕方のないところでもあります。
今回はこの健康食品やサプリメントのちょっとした暗部について書いていきます。
健康食品やサプリメントを売るための方法
健康食品やサプリメントは基本的に宣伝をして販売、あるいは店頭で直接パッケージを見ることでその商品についての情報を流し、気になれば購入してもらうという流れが一般的です。
この部分が売り上げに直結するため、中には疑わしいものもたくさんあります。
このため、最近では消費者庁が宣伝に嘘偽りがないかという部分についてだんだんと厳しい目で見るようになってきています。
とはいっても、商品数があまりにも多いので、実はまだまだこういった宣伝については問題点も多くあります。
サプリメントの宣伝問題1:過剰な宣伝
特にダイエット系の健康食品やサプリメントに多いのですが、その効果を過剰に演出する傾向があります。
1ヶ月で何㎏痩せたとか、良くある広告ですが、これらのほとんどはそのサプリメントの効果だけではなくて、しっかりとした運動や食事量の調整を行った結果である場合が多いです。
実際僕の妹が芸能関係の業界にも出入りしているのですが芸人さんや、元スポーツ選手などはこういったダイエット企画を持ち寄られた際「必ず結果を出さないといけない」(結局ギャランティーの発生するお仕事なのです)為に、かなりの努力をしているということでした。
このように効果を出すための手段に過剰なものがある場合はまだしも、そもそも痩せる効果が科学的に実証できていないケースもあります。
更に、以前中国産のやせ薬であった事例に、実は下剤が混入されていて、「お腹が下って出るものが出れば体重は減るよね!」的な物があって問題になりました。もちろん販売禁止
宣伝と効果が一致しない、そして効果的過ぎる物について適正では無いということができます。
サプリメントの宣伝問題2:歪曲された実験結果
サプリメントメーカーがお金を出したり、自社で研究を行ったりした結果を宣伝して、自分達の扱っている商品が如何に効果的かをアピールします。
でも、実際にこういった実験結果について、商品にとって不都合なものは取り上げられず、自分達にとって都合の良い結果(部分)だけをクローズアップする方法も良くあるものです。
もはや何を信用して良いのか分からなくなるレベルですが、体の中に入れるものなので、慎重になるべきであることは間違いありません。
このため、大手食品メーカーのサプリメントなどは信頼性がブランド力となって、多少高価でも売れています。
健康食品・サプリメントの宣伝の闇 まとめ
このように販売する人達は宣伝を上手く利用して僕達の心をつかみに来ています。
正直その情熱をもっと良い商品を作るという熱意側に使って欲しいと思いますが・・・
購入する側が、相手のいう事を鵜呑みにせずに情報を集めて対応するなどが求められる時代となっています。