健康志向の高まった理由は有名人の真似をしやすくなったため

スポンサーリンク
健康志向はモデルなどの真似から
健康志向の高まりやモデルや芸能人といった有名人の真似から始まることも有る

健康志向の高まりはたくさんの情報を得やすくなったため

健康志向の高まりと共に、テレビでは健康のための番組が流れ、雑誌ではどの様な食品が健康に対して効果的かを表現し、ネットでは、更に玉石混合の情報を得ることができます。

こういった背景から、健康に少し興味を持って調べ出すと、色んな知識が身に付き、どんどん健康への意識が高くなっていきます。

今回はそんな中でも特に有名人の真似をすることから始まる健康づくりについて考えていきます。

 

健康志向のスタートは有名人への憧れという要素も

健康志向といっても、方向性は様々です。

ダイエットが主な目的である健康づくり

ダイエットやボディメイクでありがちな所で

芸能人やモデルへの憧れで、少しでも近づきたいという想いから行うというものがあります。

こういう場合は、体型を真似ること自体もありますが、どうやってその体型を維持するのかという興味から、その対象となる人の食事や運動習慣をも真似る傾向があります。

ダイエットの流行を先駆けるのがハリウッドセレブであるのが分かりやすいところです。

これらはダイエットや体型づくりが主な目標で、実は健康な体のため、という点は二の次というか副次的な効果になります。

そうはいっても、対象となるハリウッドセレブなどは体型維持だけでなく、健康にも気を使っているので、真似ることは健康への道を歩んでいることにもつながります。

こうして有名人のダイエット法=健康づくりは浸透していきます。

中にはそれをきっかけに健康づくりのめり込む人もいるでしょう。

 

運動をしているので、パフォーマンスを挙げることを目的とした健康づくり

運動をしている人は、もちろん競技自体上手くなりたい、身体能力を高めたいという欲求、向上心を持っています。

そして、最近は世界の有名選手が、試合前や練習後にどのような生活を送っているのか、何を食べているのかという点についても、ネットや本で細かに情報を得ることができるようになってきました。

こうなれば、もちろん憧れの選手の食事などは真似てみたくなりますし、どうしてその食事をしているのかという根拠も知りたくなります。

特にサッカー長友選手のように、自分のプライベートな部分の食事なども、どうしてそれらを食べているのかまで細かく書いて本にしてくれる選手もいます。

特にアスリートは現役でいられる期間が短いことから、その短い時間の中でどのようにパフォーマンスを維持・向上していくのかという点は、永遠のテーマとも言えます。

近年は科学的な部分で食事やケアが向上してきたので、現役(トップフォーム)でいられる時間が延びてきています。

そうなればそれらを真似してその恩恵を受けたいと思うのは、当然の行為で、僕のような週末フットボーラ―でも、サッカー選手から得た情報を元に食事などは考えたりしています。

このように、ダイエットにしても、運動にしても、有名な人の真似から始まる健康づくりは意外に多いものです。

 

健康づくりを真似から発展させるためには知識を得る事

最初は憧れのあの人を真似るだけで、同じ気持ちを共有できるような気持になって、テンションも上がりますが、ある程度習慣化されてしまうと、ダラダラと続けるだけになったり、続けることが億劫になってしまって辞めてしまったりします。

このため、どうして自分の憧れのあの人達はこの生活をしているのかをきちんと言葉から察して、それを自分用にアレンジ・カスタマイズするためにはどうしたら良いのかを学んでいく必要があります。

長く続ける、成功するためにはここが肝心です。

単純な真似だけだと、ある程度で妥協しやすいです。

稀に同じ方法でしっかりハマって成功する人もいますが。

 

健康志向の高まりと有名人の真似について まとめ

この様に、きっかけは「凄い人がやっているから!」のように単純なもので構わないと思います。

その中で、「この人はなぜこの方法を選んだのだろう?」とか

「この方法のメリットは何だろう?」という興味を持って、健康について学んでいくきっかけになればと思います。

実際にそういった入口から入って成功している人の多さが健康志向の高まりにつながっていると思いますので、自分の持っている興味を最大限に生かしていきましょう。