PM2.5とは何か?
最近、テレビなどで黄砂と一緒に流れてくるPM2.5
主に海外から風に乗ってくるという印象ですが、本当のところはどんなものなのでしょうか?
政府広報オンラインによると
PM2.5は、大気中に浮遊している直径2.5μm(1μm(マイクロメートル)=1mmの1000分の1)以下の非常に小さな粒子です。PMとは「Particulate Matter(粒子状物質)」の頭文字をとったもので、工場や自動車、船舶、航空機などから排出されたばい煙や粉じん、硫黄酸化物(SOx)などの大気汚染の原因となる粒子状の物質のことです。
政府広報オンラインより引用
簡単にいうと大気汚染の原因となる、とにかく小さい粒子状の物質というところです。
この粒子の細かさが、人間の肺の奥にまで届いてしまう原因となり、ぜんそくや肺炎などの症状が出たり、循環器系の病気になってしまう原因になります。
また、粒子が小さいため、風などで大気に舞いやすく広がりやすいという特徴も併せ持っています。
PM2.5の発生源
では、PM2.5はどのように発生するのでしょうか?
・石油燃料の使用
・排気ガス
・工場からの排出
・石炭・木炭の使用
・ゴムタイアの摩耗
・スパイクタイアによる道路の摩耗
・花粉やカビの胞子
・宇宙からおちてくる塵
ザックリと書いていくだけでも以上のような多さになります。
細かくて体に悪そうなものは大体入っているというイメージで間違いないです。
ここまで原因を見て行くと分かってきますが
日本人のPM2.5のイメージは
海外で発生したものが日本に入ってくるというものでしたが、案外日本でも出しているという事です。
日本の高度成長期にも光化学スモッグという大気汚染がありました(今もありますが)
他人に厳しい目を向けてしまいがちですが、日本だって他人事では無いし、出している側になっています。
PM2.5の予防策として
PM2.5が大気中に多くなる日については、自治体から注意喚起があったり(光化学スモッグ)、前日や当日の天気予報などでも事前に知る機会があります。
こういった際には
・不要な外出を避ける
・外での運動を避ける
・マスクの着用
こういった自己防衛策が必要になります。
体の中になるべくPM2.5を入れないということが大切です。
マスクについてはかなり目の細かいものでないと完全にシャットアウトすることができませんから、きちんとPM2.5に対応しているものかを調べておきましょう。
PM2.5の影響で子どもの寿命が縮む
これはインドネシアやパキスタンという国で特に大きな問題になっています。
これらの国は日本とは比べものにならないPM2.5の濃度の下での生活を余儀なくされています。
実際にPM2.5の多い日の映像では、霧がかかったような状態で可視することができるような状態になります。
さらに文化的にも発展途上であり、食事を作るにも木炭や石炭を使用しているため、家庭内でもPM2.5が発生しているという状況です。
大気汚染が子どもの健康に与える影響はとても強く、こういった環境で生活している子どもの寿命は20ヶ月程度短くなると予想されています。
PM2.5の原因追及は困難
PM2.5は様々な国で問題になっていますが、世界的に動くことに難しい面もあります。
これはどこの国が悪いかという責任の追及になってしまったり。
現在の先進国が経済成長の過程で必ず大気汚染をしてきたという歴史的な問題があるためです。
このため、現在のところ、それぞれの国がそれぞれに努力ずることが最も無難な対応となっています。
PM2.5については今の大人の課題
PM2.5は車の使用によって
・石油の使用
・排気ガス
・タイヤの摩耗
・道路の摩耗
このようにPM2.5を発生させることから、電気自動車の必要性がかなり前から言われています。
でも、パワー不足やら、車体価格がなかなか下がりにくいこと、ガソリンスタンドの多さによる給油の手軽さによって(時間も短くて済む)、中々普及しません。
でも、すでにそういった目先の都合で選んでいる状態ではないという段階でもあります。
大人は子供に大気汚染にまみれた未来を用意するのか、それとも・・・というところまで実はもう来てしまっていると思います。
コメント
It’s really a nice and helpful piece of information. I am satisfied that you just shared
this useful information with us. Please stay us up to date like this.
Thanks for sharing.
I have read so many articles or reviews regarding the blogger lovers except this
post is in fact a good piece of writing, keep it up.