ワインの酸化防止剤について
昔読んだ本に、ワインの酸化防止剤について非常に神経質になっているものがありました。
正直酸化防止剤はそこら辺の食品にも多く添加されているので、なぜそこまで神経質になっているのか分からなかったので、今回ワインを購入したことをきっかけに、「ワインの酸化防止剤」に絞って書いていきます。
酸化防止剤の働き
そもそも酸化防止剤は酸化を抑止するためのものです。
酸化することで食品は劣化します。
・味が落ちる
・色が悪くなる
・風味が悪くなる
などのデメリットが発生します。
酸化防止剤は自らが酸化することで、食品の酸化を防止しています。
ワインに使用される酸化防止剤
主に亜硫酸塩と呼ばれるものが使用されています。
販売されているワインの99%以上に使用されていると言われています。
亜硫酸塩が使用される理由としては
・ワインの酸化(品質劣化)を防ぐ
・ブドウの消毒に使用することもできる
・ワインに赤色を出しやすくする(赤色を安定させる)
・ワインにとって不要な(悪い)バクテリアや菌の殺菌や抑制
こういったメリットもあって使用されます。
他の酸化防止剤だと、味への影響が強く出てしまうことなども理由の一つです。
ビタミンC(アスコルビン酸)、カテキンなどはその面で使用しにくくなっています。
亜硫酸塩が悪者とされる理由
ぜんそくのある方については摂取での悪影響が懸念されますが、それ以外の方については影響がないと言われる亜硫酸が、どうして注目されるのでしょうか?
亜硫酸塩アレルギーがある??
亜硫酸塩が体に合わないという理由で頭痛などの原因が起こることがあり、それらを抱える人は実は亜硫酸塩のアレルギーであるという話が出回っているためです。
ただ、個人的にはこの話は全幅の信頼を寄せることができないと考えています。
単純にワインが合わない人や二日酔いの症状でも同じものがあります。
亜硫酸塩アレルギーの情報を提供しているHPなどの中には論文などを提示しているところもあるのですが、そもそも、亜硫酸塩がアレルゲンとして扱われていないので、亜硫酸塩のアレルギーを調べることが基本的にはできないという背景があります。
もちろん論文を書くような専門機関にいればできるのでしょうが。
つまりは亜硫酸塩はアレルゲンだから摂取するべきではないという人の殆ど全員が、そういった少数の人間を対象にした論文だけの結果から「それが存在する」と言っているわけです。
もちろん本当にそういった可能性もあると思います。
だったら、どうするべきなのかと言えば、体に合わないと感じたらワインを飲まない。
これに限ると思います。
実は亜硫酸塩は食べ物の酸化防止剤などにも使用されますが、そこまで神経質にならざるを得ない人はアレルギーを専門的に診てくれる病院に行くべきですが、恐らくそこまでの方はほとんどいないと思います。
酸化防止剤不使用でも亜硫酸塩が含まれる場合がある
そして、ワインも酸化防止剤不使用のものであれば、頭痛などが起こらないかというとそんなことはなくて、実はワインを発酵させる過程で勝手に発生することがあります。
亜硫酸塩に神経質になる場合には、ワイン自体を遠ざけることが安全と言えます。
ワインと亜硫酸塩のまとめ
亜硫酸塩がそれほどに健康に害を与えるのであれば、世界中で販売されるワインの99%以上に使用されるということはないのではないかと考えさえられたりします。
どの情報を拾うか、どの情報お捨てるかは今後も大きな問題になりそうです。
特に食品添加物との付き合い方は、現代では含まれていない食品を探す方が困難であることから、どうしても神経質になる部分です。
そういった意味では、どんな食品にどの添加物が使用されているのかを知った上で、個人個人が吟味する必要があると思います。
まだまだ食品添加物の歴史は浅く、一般的に使用され、それを食べた人が長期的にどうなるかまでは分からない部分も多くあります。
今後もアンテナを張りながら、どんな情報を拾うか考えていきましょう。