施設栄養士の業務内容 【⑥おたより・献立表作成】

スポンサーリンク
おたより

施設栄養士の業務内容 ⑥おたより・献立表作成

栄養士の仕事として外部への情報発信も大事なものです。
いざ、何かあった時には、ご家族を始めとした外部の方々との連携がかかせませんが、その第一歩として、こういったおたよりなどがきっかけになってくれます。

「前回おたよりの〇〇について質問が~」
こういったリアクションをもらえると、おたよりを作った甲斐があったと実感できます。
そこからコミュニケーションが始まり、お互いについて知っていくことで、信頼関係を築くことができます。

この他栄養士業務については

>>>施設栄養士の仕事【①献立作成】の冒頭部分にリンクを貼ってあります。

おたよりの種類

僕が現在行っているおたよりづくりとしては
献立表の配布 毎月
栄養士だより 毎月
施設での特別な取り組みを記事にしたもの 適宜

こういった感じで配布しています。
それぞれの意図などは次のようになります。

おたよりの種類1:献立表

献立表はカラフルで見やすく、明るい色使いを意識しています。
文字は小さすぎないように。
楽しい雰囲気を出したいと思っています。

結局一番興味を持って見てもらえる媒体が献立表です。
このため、献立表を白黒、文字だけで出してしまうのは非常に勿体ないと思います。
ここに個性を出すとかなりのリアクションを得られます。
実際に栄養士まで声が届いていない場合でもお母さん方の間で話題になっていたということもあります。

大事な所なんだからこそ、力を入れていきたい。

おたよりの種類2:栄養士だより

これは施設によっては給食だよりという名目で発行していると思います。

個人的に昔は栄養や健康情報を発信していました。

現在は
・うちの給食はこんなところに気を付けて調理しています。
・今回の給食はここを注目してもらいたい
こういったローカルな話題のものに切り替えています。

ここを切り替えた理由として
1.健康情報を欲している意識の高い人はこちらが発信するまでもなくネットなどで情報を集めている

ためしてガッテンなどで情報を集めている方からすると、そういった情報よりも栄養士がどんな想いで仕事をしているかの方が興味深いようです

2.健康情報で難しい言葉(カタカナ)が並ぶと、読むこと自体が面倒になってしまう人がいる

そして、そういった方々にこそ本当は情報を届けたいので、その妥協点を探るという意味でも重要です。

最近の話題としては
・施設ではどういった基準でエネルギーを設定しているか
・食事形態についてはどういったものを提供しているか
・衛生についてはどのような点について気を付けて調理しているか
こういったところになります。

この他に、ありがちな間食とそのカロリーについて写真とカロリー数をまとめたものを配布したこともあります。

このように栄養士の仕事の中でもとりわけ自由度の高いものとして、個人的には情報発信に重きを置いています。

おたよりを次のステップに

おたよりを出しっぱなしでお終いでは勿体ないので
各おたよりに「質問や相談をお気軽に栄養士までご相談ください」という旨の事を書いて、こちらへのアプローチのハードルを下げていきます。

ここまでしても反応してくれるのは一握りかもしれませんし、施設によって積極性などはだいぶ異なることは経験的にも間違いないので、無反応でもめげずに繰り返していきましょう。

施設栄養士の業務内容 おたより作成についてのまとめ

おたよりは栄養士と外部をつなぐ重要なツールです。
このため、毎月何となく義務的に作成しているだけでは非常に勿体ないと思います。

僕も最初はおたより作成は苦手でしたが、作り続けるうちに苦手感はなくなってきましたし、ブログを書いていくうちにむしろ得意な分野になってきました。
継続は力なりという感じですね。

おたよりを上手に使いながら、栄養士の仕事への理解を深めてもらうと共に、もっと色々な方と色々なコミュニュケーションを取ることができるように働きかけていきましょう。

この他栄養士業務については

>>>施設栄養士の仕事【①献立作成】の冒頭部分にリンクを貼ってあります。