目次
栄養士がブログを書くことで得られるもの
僕がここにブログを書くようになって1年以上が経ちました。
始めた理由は、プロフィールにあるように、間違った情報が多く出回っているので、自分で考えて情報の選別をできるように、という情報提供をするためでしたが、続けるうちにそれ以外のメリットもたくさんあることに気が付いてきました。
今回はそれらのメリットから栄養士はブログを書いた方が良い、と思う点を書いていきます。
栄養士がブログを書くべき理由
ブログを書く理由① 自分の頭の中を整理できる
知識として知っていた情報を書いていくことで、情報が整理されて頭の中がクリアになっていきます。
このため仕事などで誰かに質問された際に、「整理された情報を提供することができる」ので、非常にスムーズになります。
ブログを書く理由② 自分の勉強になる
ここに書く前に、自分の頭の中にある情報が古かったり、間違ったりしていないか、一応調べたり確認したりするわけです。
ここで間違っていれば修正し、古ければバージョンアップすることができるので、自分の勉強に一役買っていることは間違いありません。
ブログを書く理由③ 他の栄養士の考えも気になるので、情報の幅が広がる
栄養士にも様々な可能性が見えてきました。
・SNSで情報を発信しつつ、そういった情報や話を物書きとして書籍にする人。
・ネット上でサロンを開いて情報を提供し、そこで収益を上げる人。
・自分の思う良い商品を作り出して、情報と共に販売する人。
こういった人たちからは新しい栄養情報だけでなく、経営とはどうあるべきかなど、栄養士としての専門性以外の部分でも勉強させてもらっていて、非常にお世話になっています。
僕は施設栄養士としてある程度満足する環境で働けているので、そっちに飛び込む可能性は非常に低いですが、むしろ施設栄養士にはこういった経営の視点があまりにも欠けていたこと(気にするのは光熱費と食材費程度)などに気が付いたのは大きな財産となっています。
ブログを書く理由④ 自分の知識欲を満たせる
新しい知識を得ること、あるいは自分の持っている情報が古くなっていてバージョンアップできた際には、一歩前へ進むことができたという自己満足、自己肯定感を得ることができます。
ブログはともかくSNSは利用したい
最近はあまりにも突拍子のないダイエットは、テレビなどで放送された瞬間からSNSなどで、即座に多くの栄養士や専門知識のある人がダメ出ししてくれるので、そういった知識のない人でも、無駄な時間を費やす、あるいは健康被害を受けることは少なくなってきているように思います。
こういったSNSは自分から情報を発信し続けなくても、情報を発信してくれる人とのコンタクトは取ることができるので、上手に使って、最新の情報を集めるなどしたいところです。
僕はガラケーですがPCからのアクセスだけでも十分やっていけるものですし、案外ハードルは高くないと思います。
特にSNSは情報発信者を選んで情報を得ることができます。
信頼できる人を探して、その人の流す情報を得るという感じです。
管理栄養士で情報を発信してくれている人はたくさんいます。
そういった人たちの考え方に触れるのは勉強になる以前に、良い刺激にもなります。
自分よりもすごい人が自分よりもがんばって情報を集めたり、自分の考え方をまとめていたりしたら、こちらもがんばろうという気になるものです。
栄養士がブログを書くべき理由 まとめ
ブログを書くことで
自分の中にある物を整理する
バージョンアップする
修正する
こういったことが自然とできます。
これだけ?と思う方もいるかもしれませんが、その対象となる情報は無限にあるわけですから、日々決めたお題の内容について精査していると思えば、こんなに有益なこともないんじゃないかと思います。
間違っていたら優しい方や厳しい方から指摘してももらえるかもしれません。
ただ、1つの事象についてあまりにも決めつけてしまったり、考えを誘導してしまうという点はないようにしたいと思っています。
出来ているかはわかりませんが。
そんな感じで、今後も主に自分のために、どこまで書き続けられるか分かりませんが、ブログを続けていきたいと思います。