ミョウガは認知症にどのように効果があるのか
ミョウガは中国から伝わったショウガ科の食べ物です。
その独特の風味は幼い頃は苦手な人が多いですが、一定の年齢からは好ましく感じるという傾向があります。
実際に僕も小さい頃はその馴染みのない風味を苦手としていましたが、ある時からは大好きと呼べるくらい好きで、僕が作る献立にもちょくちょく顔を出します。
一方で子供の頃の苦手をそのまま引きずっている人はそのまま大人になっても苦手で避けるということがあります。
そういった人がミョウガを食べたくない時の逃げ口上として使われる言葉に
「ミョウガをたくさん食べると物忘れが酷くから食べないんだ」というものがあります。
確かにミョウガは昔から物忘れしやすくなるなどの話があります。
ただ、一方で物忘れや認知症に効果的だという話もあります。
実際はどちらなのでしょう?
ミョウガで物忘れをしやすいは根拠がない
ミョウガで物忘れがひどくなるという話については、今回の内容を書く前にかなり調べてみましたが、根拠が見つかりませんでした。
Wikipediaの内容が最もそれらしい内容だったので、これを抜粋しておきます。
釈迦の弟子の中に、周利槃特という、特に頭の弱い者がいた。彼は自分の名前すら忘れてしまうため、釈迦が「槃特」と書いた旗を作らせ、背中に背負わせてやった。しかし旗を背負ったことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を覚えることができなかった。周梨槃特の死後、墓から見慣れない草が生えていた。そこで「名」を「荷う」ことから、この草を茗荷と名付けたのである。
この故事から前節の俗信「物忘れがひどくなる」が派生した。上述の落語や類似の民話『みょうが宿』が知れ渡ったことで一般化した。
Wikipediaより引用
他に「ミョウガで物忘れがひどくなる」という内容を利用した落語や狂言があるようにかなり昔から言われている事であり、それらが作られた時期に科学的な根拠が報告されていたとは思えないので、信ぴょう性については低いという感じになります。
実際に栄養学的に物忘れを助長させるような成分がミョウガになると確認されたことはありません。
ミョウガで記憶力アップ
一方で、最近はミョウガで物忘れが酷くなるどころか、記憶力が上がる、認知症の予防になるという話題が多くなっています。
実際に
韓国産の生姜に記憶力改善効果があるという論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/52/11/52_1074/_pdf
他にも
ミョウガの香りには集中力を上げる効果がある成分が含まれることなども分かっており
記憶力の向上と勉強効果を高めるという点においては効果を上げると言って良いと思います。
まとめ
ミョウガで物忘れが酷くなるというのは誤解だというのが最近の研究報告で分かってきました。
一方で、ここまで研究が進んでこなかった理由として、ミョウガを食用にしている国が少ないという事もあるようで、こういうことを知ることができるため、食べ物を知るということで色々な見識が広がって面白いと感じました。
ただし、認知症を改善する、頭が良くなるという薬のような効果は期待できないので、あくまで予防の一環としてほどほどに楽しむというのがミョウガの正しい食べ方だと思います。