アスリートは虫歯が多い?少ない? 運動と歯の関係

スポンサーリンク

アスリートと虫歯

アスリートは虫歯が少ない

アスリートは虫歯が多い

これは実はどちらも普通に使用されている言葉です。

どうしてこのようなことになるのかというと

アスリートは虫歯が少ない?

これはちょっと言い変えて

トップアスリートには虫歯が少ないが正解になります。

歯の噛み合わせがきちんと合っていると、そうでない場合に比べてパフォーマンスが高くなるのは以前から言われている通りで、マウスピースなどを使用しているアスリートも数多くいます。

後述しますが、トップアスリートになる人には虫歯の少ない人が多いと言い換えることもできます。

アスリートにとって、歯はパフォーマンスに直結する

歯の状態(噛み合わせ含む)が良いからパフォーマンスを発揮できる。

そのため、

トップアスリート=歯の状態が良い人の割合が多いということになります。

そして、歯の重要性を感じられるほどの最前線で戦っているアスリートは定期的に歯医者に通う事も当然行います。

体のケアの一部となっているので、虫歯になる確率が低くなります。

こうした理由が重なる事が結果として

トップアスリートには虫歯が少ないという状況を作り出します。

アスリートは虫歯が多い、について

これは一般人と比べた際に

運動習慣を持つ人に虫歯が多いことを表しています。

トップアスリートよりは下のステージのケースが多く、

僕のように趣味で運動している人も注意が必要です。

ポイントは

スポーツドリンクなど運動中に飲む、飲料です。

糖質が含まれることも理由のひとつになりますが

最近のスポーツドリンクは

「酸」がたくさん入っていることが主な理由になります。

分かりやすいところではアミノ酸とクエン酸になります。

BCAAもアミノ酸です。

酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯の原因になるのですが

日常的にスポーツドリンクを摂取することで虫歯のリスクが高くなってしまうことが分かっています。

もちろんスポーツドリンク自体がパフォーマンスを上げてくれる部分もあるので、

歯磨きはもちろんのこととして、歯のケアに重点を置く方が適正でしょう。

そして食習慣も高たんぱくであったり、連日トレーニングに耐えるために高脂肪になりますが、こういった肉も口の中を酸性に傾けることに一役買ってしまいます。

当然トップアスリートもスポーツドリンクは飲むのですが、

後のケア(時間とお金のかけかた)が違ったり、

部活動を行う世代などでは、そもそも連日の練習を優先させて歯医者に行くことを疎かにしてしまうことが原因になります。

※トッププロの中には、自分用に必要な物だけをカスタマイズしてスポーツドリンクを用意する人もいます。

そのため、統計的な視点で見てしまうと

トップアスリートは虫歯が少なく

そうでないアスリートは虫歯が多いとなってしまいます。

運動をする子供は虫歯に特に注意!!

最近では子どもの虫歯に注意が必要です。

というのも、

スポーツドリンクはもちろん、ジュースや甘いものを摂取しがちであること、

歯磨きなど、自己ケアが十分になりづらい事、

異変に本人が気が付きにくい事

こういった原因が重なって、痛みが出る=重症化するまで虫歯に気が付かないということが少なくありません。

そして近年のスポーツ少年・少女は平日は学校に習い事、週末にスポーツと一週間忙しい傾向があり、なかなか歯医者に定期的に通うことができていないという現状もあります。

子どもこそ、定期的にケアをして欲しいと思います。

初期虫歯までであれば、削らなくても家庭で対策可能です。

スーパーで売っているガムとは違う成分でできている、再石灰化を進める商品などは、

虫歯の予防、改善に手軽に対応できるので、おススメです。