サプリメントの基本はマルチビタミン・ミネラル
サプリメントと言えばまずはマルチビタミンやマルチミネラル(最近はどちらもまとまっている物が多くなりました)をおススメされる傾向があります。
そのためベース(基本)サプリなどと呼ばれます。
僕も同じようにおススメすることが多いですが、その理由など簡単に紹介していきます。
マルチビタミン・ミネラルをおススメするわけ
様々なサプリメントが溢れている昨今で、どうしてマルチビタミン・ミネラルをお勧めするのかというと
・過剰摂取を起こしにくい
・そもそも不足している栄養素は分かりづらい
この2点が大きい理由になります。
・マルチの方が過剰摂取を起こしにくい
ビタミンやミネラルは過剰に摂取をした際にもトラブルを招きます。
症状としては頭痛・倦怠感などが主なものですが、多くの栄養素に上限摂取量が定められています。
そして単品の「ビタミン○○」についてはサプリメントの含有量が多い傾向があります。
それ単品で1日の推奨量をすでにオーバーしているものもあります。
このため、食事から十分に摂取できていたり、他のサプリメントとの飲み合わせによっては過剰摂取を起こしてしまうことがあります。
それを防止する意味も含めて、広い範囲をそれなりにカバーしてくれる上、それぞれ単独の栄養素はほどほどになっている商品の多いマルチビタミン・ミネラルは取り入れやすい部分があります。
・そもそも不足している栄養素は分かりづらい
これはむしろ単品の「ビタミン○○」などを取り入れる際の注意事項とも言えます。
風邪をひきやすいから~など、特定の状況に対して不足と思われるものを摂取その症状が起こる理由が本当にその栄養素が足りないからなのか、他の原因なのかは本来非常に分かりにくいものです。
そのため、十分に摂取できているビタミンを過剰に追加してしまう恐れがあります。
そして、自分の食生活を振り返って「たぶんこの栄養素が足りない」と思うものをサプリメントで摂取するパターン
自分で足りないと思うものが実は案外摂取できていて、勘違いしていたりすることも少なくありません。
専門家の意見を聞いて取り入れることが望ましい場面ですが、個人的には「何か一種類だけのビタミンが不足している」という事は少なくて、そんなに何か足りない状況になるということは複合的に問題を抱えていることが多いと思っています。
そういった見えにくい場面を含めて、マルチに含まれるものの方が安全性と効果の両面から期待度は高くなります。
運動習慣のある方は多めに摂取することも検討
軽い有酸素運動くらいなら、普通の摂取量で十分ですが、何かしらの大会で好成績を目指すようなシリアスなアスリートであれば、練習で消費する分の栄養を余分に摂取しなければいけないので、意識的にカロリーを含め多めの栄養素を取り入れる必要があります。
アスリートは自分の肉体を追い込むので免疫力が下がってしまいます。
でも、風邪をひくと練習自体できないし、パフォーマンスも落ちるので、アスリートにとって体調不良は天敵です。
そこで免疫を高める意味でもビタミンは重要です。
ミネラルも汗で大量に失われるので、通常以上の量が必要になります。
それを意識して摂取する事で競技力の向上にもつながります。
一般人にはサプリメントは不要?
普通の生活をして、通常の食事をしていればサプリメントは不要という意見については個人的に賛成する面と、単純に賛同できない面を持ち合わせていますが、上のアスリートの件、そして個人個人が抱える問題展は異なるので、簡単には言い切れないという背景があります。
今の野菜は昔ほど栄養価を持っていないことなども理由としてはあります。
アスリートや体形の立派な人がその状態を維持するのに
一般的には、きちんとした食事ができていれば栄養不足は起こりにくいのは真実ですが、普通の量では足りないという方もいるわけです。
そして、そういう方で、食事を凄い量食べる事が困難な人に対しては、こういったサプリメントは非常にありがたい存在です。
僕もプロテインとサプリメントがないと、とても多くのカロリーとたんぱく質は補えないし、それに対応するだけのビタミン、ミネラルもマルチビタミン・ミネラルを使用する事で補っています。
マルチビタミン・ミネラルのまとめ
本来は自分の生活や活動強度に合わせてサプリメントを選びますが、深く考えなくても取り入れやすく、被害も少ないのがマルチビタミン・ミネラルという事になります。