ミネラルウォーターの軟水と硬水ってどう違う?

スポンサーリンク
軟水と硬水の特徴

軟水と硬水の違い

ミネラルウォーターを買う際などに

品名としてミネラルウォーター(軟水)やミネラルウォーター(硬水)という表示を見たことがあるでしょうか?

今回は、この軟水と硬水の違いについて、飲料として考えた場合と、それ以外の用途についてしようする場合など、総合的に書いていきます

軟水と硬水の主な特徴

軟水の特徴

金属イオンであるカルシウムとマグネシウムの含まれる量が少ない水のことです。

金属イオンの含まれる量が少ない水は硬度という数字が低くなり、この硬度が120以下の水をWHO(世界保健機構)では軟水と定義しています。

この他にも基準とされるものはいくつかあって、少し数字が異なりますが、基本的に硬度が低いと軟水、高いと硬水という点が分かっていれば大丈夫です。

金属イオンが少ないから軟らかいという字を当てている感じです。

日本の水道水は軟水なので、日本人の体には基本的に軟水の方が合っていて(適応していて)、軟水でお腹を下す人はあまりいません。

硬水の特徴

金属イオンであるカルシウムとマグネシウムの含まれる量が多い水の事です。

硬度が120以上の物を硬水と呼びます。

ヨーロッパで飲まれる水は主に硬水です。

海外では水道水を飲む習慣のある国はまだ少なめなので、主にミネラルウォーターになります。

カルシウムとマグネシウムの補給源としても、含有量が多いので重要な立ち位置となっています。

特にヨーロッパでは肉食の傾向が強いので、カルシウムとマグネシウムなどのミネラルが補いにくいという背景も硬水の重要性を高めています。

軟水と硬水で味が異なる

含まれるミネラルの量が大きく異なるので、当然味も違うものになります。

このため、同じ硬水でも味には大きな違いがあり、ミネラルウォーターを愛飲している方の中には、メーカーなどに強いこだわりを持っている方も少なくありません。

軟水はミネラルの含有量が少ないことからも癖が少なく、そこまで味の違いを感じることはありません。

一方の硬水に関してはカルシウムとマグネシウムがどういったバランスでどの程度の量含まれているかによって、だいぶ味に違いが現れます。

基本的には、カルシウムとマグネシウムの量が多くなるほど、味に癖が強く感じられるようになり、好みが分かれやすくなります。

料理は軟水が基本で、硬水は穀類に対して効果的

ここでは料理について簡単にまとめていきます。

硬水は一般的には料理に不向きと言われています。

これには様々な理由がありますが、硬水自体に癖がある点、うまみ成分との相性が悪い点から、日本の料理に向かないという部分が特に強いものとなっています。

一方で、硬水の方が良い点もあり

・肉を煮込む際には余分なたんぱく質を灰汁(あく)として外に出してくれる

・パスタは塩を入れなくてもアルデンテに仕上がる

・じゃが芋が煮くずれしにくくなる

・米が固めに炊ける

穀類との相性が良いというのが硬水の特徴となっています。

軟水と硬水の健康面におけるメリットとデメリットは紙一重

軟水に関しては通常口にしているものなので、硬水についての視点で書いていきます。

お通じが良くなりやすい=下痢をしやすい

マグネシウムは便秘の薬としても利用されているので、一定量ではお通じの改善など効果を上げますが、過剰な飲用では下痢を誘発してしまうことがあります。

特に日本人は体が硬水に慣れていないこともあり、硬水を飲むとお腹の調子が悪くなるという方もいます。

一時期コントレックスなど、非常に高度の高いミネラルウォーターが便秘対策に持て囃されましたが、味に癖があったり、体に合わないことから、飲むこと自体を苦痛に感じる方が一定数いたことから、定着できずに終わってしましました。

もちろん味が好みに合って、お通じにも効果があるという人は続けて問題ない習慣です。

この他にも健康とミネラルウォーターの関連については様々に語られることがありますが、WHOでは、健康とミネラルウォーターについての関連は研究がまだ不足しているという点から、明言を避けています。

どうして日本の水は軟水なのか?

日本は国土が狭く、水が地面の中で濾過されながら流れる時間は短くなります。

このため、地層からミネラルを吸収する時間が短くなってしまい、硬度が高くならないという点から、日本の水道水やミネラルウォーターは軟水のものになります。

例外として沖縄本島は水源が硬水ですが、水道水として出てくる際には軟水になるように調整されています。

軟水と硬水の違い まとめ

ミネラル補給や便通を良くしたいという理由で硬水を飲むことは効果的ですが、日本人が体に合わないところを無理してまで硬水を飲む理由はないというのが現在のところの評価と言えます。

ただ、料理の用途によって軟水と硬水を使い分けるなど、普段よりもこだわりを出したい時などは、水の違いからこだわりを表現してみることなどは面白いと思います。