【ミネラルって何?】 ミネラルの種類と働きについて

スポンサーリンク

ミネラルの重要性

ビタミンと言えば体に大切なものという印象がすでに根付いていますが、

ミネラルはどうでしょうか?

なんとなくビタミンほど重要性が感じられない気がしています。

1日分のビタミン○○が入っています!

という商品は「おっ」と思いますが、

1日分のミネラルの○○が入っています!

だと、ピンポイントでそのミネラルに知識がある人しか買わないような・・・

そんなミネラルですが、その働きなど考えてみます。

ミネラルとは

主に鉄、ナトリウム、カルシウムが有名です。

ミネラルは全般的に必要量が微量ですが、体内で作る事ができないので、

食べ物などから摂取する必要があります。

ビタミンとミネラルの違い

体の組織を作ったり、体の調子を整えたりします。

ビタミンと似た働きをするものもあり、

ビタミンとの根本的な違いは有機物か無機物かという定義上のものになります。

ミネラルの種類

現在人間が必要とするミネラルは16種で。

ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素

このうち厚生労働省が摂取基準を設けているのは

硫黄・塩素・コバルトを除く13種類です。

不足しやすいミネラル

カルシウムや鉄分、マグネシウムといったものは良く耳にします。

これは不足しがちなので、

注意喚起と共に、補うための商品が数多く出ている証明でもあります。

カルシウム・マグネシウムは骨粗しょう症や骨折と

鉄は貧血と直接的に症状が出ることも注目度を挙げている理由です。

最近では亜鉛の不足による、味覚障害が話題になる機会が増えてきました。

これは舌にある味蕾(みらい)が味を感じるのですが、この機能が弱くなってしまうことに由来します。

本人は自覚しにくいのが特徴で、

調理したものを第三者が食べる事で味が濃くなることから発覚することが多くなっています。

亜鉛は魚や肉に含まれているのですが、高齢の方はたんぱく源であるこれらの食品を避けてしまう傾向があるため、気を付けたいところです。

ミネラルは毎日補給すべき

カルシウムは骨や歯に貯蔵されているもの、

鉄は血液中のヘモグロビンで補う事も可能ですが、

その影響として骨や歯の強度不足、貧血の原因となってしまいます。

その他のミネラルについては体内で貯蔵ができないので、毎日の摂取が重要になります。

一方で、鉄やカルシウム以外のミネラルは不足したから、病気になるというほど切羽詰まった感じにはなりません。

ミネラルについてのまとめ

生命活動に不可欠でありながらも

必要量が微量で良いこともありますが。

ミネラルは様々な食品に含まれる反面、

たくさんの食材を食事に使わないと摂取しきれない部分もあります。

そういった部分からミネラルに関してはサプリメントの利用が効果的になります。

注意点としては、ミネラルにも過剰摂取があるので、サプリメント利用時には1日の目安量を守るようにして下さい。