みかんの食べ過ぎで起こる柑皮症(かんぴしょう)
みかんを食べ過ぎると手が黄色くなる
あるいは皮膚が黄色くなるという話を聞いたことがある方もいると思います。
皮を剥くと黄色が手につくだけ、というケースももちろんあるのですが、手だけでなく、皮膚が黄色くなってしまうこともあります。
これはみかんに含まれる栄養成分であるβカロチンが皮膚に沈着することで起こります。
柑皮症の症状が出やすい部位
この皮膚が黄色くなるという現象は以下の部位に多く見られます
・顔
・手のひら
・足の裏
基本的に血管が皮膚の表面に近い所を流れている部位で見られやすくなっています。
柑皮症の症状は?
β-カロテンはビタミンAの前駆体、簡単に言うと素になる成分です。
ただ、ビタミンAと異なり、過剰摂取による害は、この「皮膚が黄色になる」という点だけになるため、健康を損ねる事はありません。
柑皮症を治す方法
柑皮症を治すことは簡単で、βカロチンの含まれる食べ物の摂取を減らすことで改善することができます。
β-カロテンを含むもの
みかんの食べ過ぎによって肌が黄色くなることはある程度知られていますが、根本的な原因はβ-カロテンの過剰摂取になります。
この為、みかんを食べなくても、β-カロテンを過剰に摂取すれば皮膚は黄色くなります。
β-カロテンを多く含むもの
・みかん
・ミカン(オレンジ)ジュース
・野菜ジュース
・人参、南瓜などの野菜類
基本的にこたつにみかんの組み合わせの様に「凄い量」を摂取することはあまりない食材ばかりなので、みかんにさえ注意すれば大丈夫、という傾向があります。
ただ、一点、気を付ける必要があるものに
サプリメントがあります。
簡単に多くのβ-カロテンを摂取できてしまうので、過剰な摂取には注意して、用法容量を確認しての摂取が必要になります。
β-カロテンの働き
β-カロテンはビタミンAの前駆体で、体の中で必要に応じてビタミンAに変換されます。
ビタミンA自体は脂溶性ビタミンであり
・皮膚を守る
・暗いところでの視力を保つ
こういった働きがあります。
今回は過剰摂取の問題点である柑皮症について書いていますが、体にとってはなくてはならないものであり、重要な栄養素となっています。
柑皮症と黄疸・肝臓病の違い
柑皮症以外にも皮膚が黄色くなる病気があります。
・黄疸
・肝臓疾患
これらと柑皮症の大きな違いとして
白目の部分まで黄色くなると黄疸、または肝臓疾患
白目は白いままなのが柑皮症というものがあります。
黄疸と肝臓病については医師による治療が必要な病気になりますので、気が付いたらすぐに通院するようにして、早期に対応しましょう。
みかんと柑皮症のまとめ
みかんを食べ過ぎるという行動は
こたつみかんと言われる
冬場にみかんを箱など大きな単位で買って、常に食べている状態が作られやすいという以前からの風習や習慣に由来しています。
このため、本来はβ-カロテンの過剰摂取が原因であるにも関わらず
みかんの食べ過ぎ、という括られ方をしています。
暗に他の食品では起りにくいと言われているわけです。
特に柑皮症による健康被害はないので神経質になる必要はありませんが、知識として念のため知っておいていただいて、肌が黄色いと感じた際には鏡で白目をチェックし、黄疸や肝臓病ではないことを確認する習慣をつけていただきたいと思います。