血圧が高くなる理由 高血圧の症状と原因

スポンサーリンク

血圧とは

血圧が高い・血圧を下げるなら

という商品の宣伝文句をCMなどで良く耳にしますが。

血圧が上がるという事自体どういった意味で

血圧が上がるとどういった不都合があるのでしょうか?

まず、心臓がポンプの役割をして全身に血液を循環させています。

この心臓が血液を押し出す際に血管にかかる圧力を血圧と言います。

血液を運ぶ動脈に何らかの理由で付着物などが溜まると、

血管が狭くなり流れが悪くなる事から、

心臓ががんばって血液を末端まで届かないといけなくなります。

心臓のポンプが強くなると血管にかかる圧力も強くなる為、血圧が高くなります。

血圧はいつも一定ではなく、運動時には全身に酸素と栄養を早急に運ぶためにも、

血圧は高くなります。

一方、リラックスしている状態、寝ている状態などでは低くなります。

また、動脈硬化などで、血管が硬くなっていると圧力を和らげることができないので、

血圧は高くなります。

水分が足りていなかったり、油ものばかりの生活をしてドロドロ血液になると、

重たい比重のものを動かす必要性から心臓ががんばって動くため、

血圧が高くなります。

高血圧の種類と原因

本態性高血圧

高血圧の9割がこの本態性高血圧と言われています。

実は原因となる要因がたくさんあるため、

本質的に何が原因かは分かっていません。

生活習慣である

食塩の摂り過ぎ 加齢 ストレス 喫煙 飲酒 運動不足 肥満が原因のものと

遺伝が原因の候補として現在考えられています。

そのため生活習慣病のひとつとしてカウントされています。

二次性高血圧

病気や服薬により血圧が上がる状態です。

病気が治る。服薬を変える・中止すること等で改善が可能です。

その他

この他、病院での測定時のみ高い数値が出る仮面高血圧

早朝や夜間のみ血圧が高くなる状態などが確認されています。

血圧が高くなる、高血圧になるとどうなる?

高血圧自体が悪さをするという事ではありませんが

高血圧の状態というのは、

①心臓ががんばって働き続けるので、心臓に負担がかかる。

②血管に負担がかかるため、血管の壁が厚くなり動脈硬化を起こす。

③血管が詰まっていることが原因である場合、完全に詰まると梗塞を起こしてしまう。

この①~③が合わせ技でどんどん高血圧は状態悪化します。

そして症状が表面化するのは③の先にある、脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を発症した場合であり、予後が悪いことが多いことから

「サイレントキラー」という通り名を持っています。

血圧の正常値については

時代によって変わったり、年齢によってまちまちではりますが、

概ね上は140以下 下は90以下が望ましいとされます。

高血圧の改善方法

実は具体的な改善方法は示されていません。

というのも、何が原因で高血圧になるのかという部分が不明であること、

候補となる項目も多岐に渡るからです。

糖尿病のように糖質とエネルギー摂取量に気を付けましょうという

これ!というものは

存在しません。

ただ、遺伝的な要因を除けば、生活習慣が重要であることは

示唆されています。

血管が詰まる、あるいは血液がドロドロになるのは血液中の糖や脂質が多くなることで起こりやすい。

つまりは適切な食生活を送り、運動をすることで過剰な糖と脂質を上手く利用することができれば、きっかけを少なくすることはできます。

一時期高血圧と言えば塩を減らせば良いという風潮がありましたが。

ご覧の通り、それだけでなんとかなるという訳ではありません。

塩を控えているのに状態が改善しない・・・

という方はあまり重く受け止めずに、

自分の高血圧の理由に塩は関係なかったことが分かった!

くらいのポジティブさでいきましょう。

こういった情報も時の流れと共に変わっていくわけですね。