目次
栄養士と管理栄養士の違い
・どこで働くのか
・そこでどんな仕事を割り当てられるのか
この2点の違いだと思っています。
今回はこの2点を中心に掘り下げた内容を書いていきます。
管理栄養士とは
栄養士が既定のカリキュラムを履修していること、(場合にとっては実務経験など必要)一定の条件を満たしていることで国家試験の受験資格を得ることができるので、この試験に合格することで管理栄養士として国に登録することができます。
位置づけとしては栄養士の上位互換というもので、栄養士のワンランク上、という感覚なのですが、現場によってはこの違いがあやふやだったり、線引きがきっちりしていたりします。
管理栄養士になるメリット
管理栄養士は要するにカリキュラムを終了するだけで取れる栄養士と異なり、国家試験に受かることで、最低限必要な専門知識を持っている証明ができていると言えます。
本来は栄養士より専門的な知識を持っている、という表現ですが。
自分の品質保証のような感じです。
最近は資格だけでなく、人間性が重要視されますが・・・
採用などの面で、相手に対し、自分が管理栄養士相当の知識を持っていますよ。
と証明するものなので採用関係で特に重要で、管理栄養士を持っていないと門前払いという職種もあります。
職種から見る管理栄養士の必要性
どのような施設で働くのかによってメリットが異なるので、簡単に分類して説明していきます。
管理栄養士の必要性1:病院
病院では管理栄養士が栄養指導を行うことで、加算が入るので、病院の経営上、基本的には栄養指導に入るのは管理栄養士のみとなります。
たまに栄養士の育成に熱心な病院が管理栄養士の栄養指導に同席させてくれるケースがありますが、これは稀であり、もしもそういった環境に身を置けたならラッキー以外のなにものでもありません。
知り合いがこの状況になったのですが、非常に勉強になったそうです。
一方で次の試験に落ちて期待を裏切らないようにというプレッシャーも感じたそうですが。
このように病院は規模などにもよりますが、基本的に事務的な仕事と栄養指導という「イメージする病院の栄養士の仕事」については管理栄養士でないと行うことが出来ないことがほとんどです。
栄養士の求人もありますが、管理栄養士を取れないと調理現場が主な仕事になることが多いので、病院での栄養士業務を行いたい人はほぼ必須と言えます。
管理栄養士の必要性2:老人施設
①入所の施設
栄養ケアマネジメントを行った際に加算が付くのは管理栄養士が行っている場合のみなので、こちらも施設の経営上、お金の入ってくる管理栄養士がほぼ必須となります。
なかには栄養ケアマネジメントの実施が職員体制上困難であることから、加算をあきらめて栄養士を雇っている場合もありますが。
この場合は仕事としては楽でしょうが、栄養士としてのやりがいのようなものはあまりないので、自身の将来と相談して決める必要があります。
②デイサービス
こちらは基本的に栄養士でも採用があります。
そもそも給食でなくてお弁当などで昼食としていることが多く、栄養士自体必要としていないことが多いのが特徴です。
食数もそんなに多くないので、栄養士を必置というわけでもないことがほとんどです。
管理栄養士の必要性3:障害者施設
①入所施設
入所の施設では老人施設と同様に栄養ケアマネジメントを行っているところでは管理栄養士を置くことが必要ですが、案外まだ、栄養ケアマネジメントに手が伸びていない施設が多く、必須とは言い切れない部分がありますが、おそらく経営陣は「いつか栄養ケアマネジメントにとりかかる可能性を考慮して「できれば管理栄養士を採用したい」くらいの腹積もりはあると思います。
②昼のみの施設
通所、デイのような形態では、栄養士で十分です。
この場合は下記の産業給食のように、食事を美味しく作ることの方が栄養うんぬんよりも重要視されます。
管理栄養士の必要性4:産業給食(社員食堂など)
産業給食は最近の健康ブームもあって、提供される食事の質などは考慮する必要がありますが、基本的には「美味しさ」がもっとも重要です。
栄養指導などは希望者に行う場合もありますが、基本的には給食提供の部分だけでの勝負と言えます。
このため、栄養士と管理栄養士の差はほとんど感じられません。
そもそも栄養士と調理師の差も感じられないことが多いので、自分の肩書にこだわりのある人には向いていないかもしれません。
僕は産業給食から入って、どんどん調理が好きになったタイプですが、調理が好きになりすぎると管理栄養士へのこだわりがどんどんなくなっていくので、これはこれで良いのか悪いのか分からなくなっています。
別に困ってはいませんが(笑)
管理栄養士の必要性5:保育園
こちらも栄養的な業務よりも調理がメインになります。
管理栄養士は正直不要です。
食事形態、アレルギー対応、間食など、調理も多岐に渡ります。
栄養士1人、その他はパートさんという体制が多く、小規模なりの難しさがあります。
管理栄養士の必要性6:研究所、商品開発など
基本的には管理栄養士であることが採用の前提条件となっていることが多いです。
新卒の場合のみ、大学や専門学校に募集が少しきていることがあります。
その場合でも将来的な管理栄養士の取得はしておいた方が働く際の精神衛生上、良いです。
自分以外は周りがみんな管理栄養士という見えないプレッシャー(笑)
この様に
・採用されるためにそもそも管理栄養士が必要である
・職場で行いたい業務について管理栄養士でないと配置されない
ということがあります。
一方で管理栄養士である必要がない職場もそれなりに多く、自分がどの道を選ぶのか、その現場が将来的に管理栄養士を必要とする必要性があるのか、ということを踏まえて、考慮するのも一つの方法ですが、基本的に管理栄養士さえ持っていれば、この部分について選り好みができるので、取っておくに越したことがないと僕は思います。
僕の働いている障害者施設では、昔は通所の施設しかなかったので、管理栄養士である必要がなかったのですが、入所の施設を作り、栄養ケアマネジメントを行うことを決め、そこへ配置されるのが管理栄養士を持っていた自分になりました。
その後、その施設が軌道に乗ったので、通所に身を置きながら、新しい事業を行う際には管理栄養士としての経験、1日3食提供の施設を作って回した実績と言う面で、仕事の範囲が一気に広がりました。
このように入職した時とその後の状況が常に同じとは限らないので、今は栄養士だから所裏的にも必要がないとは決めつけるができない面があります。
管理栄養士であれば十全か
栄養士、管理栄養士もピンキリです。
どちらの資格も更新などがないので、取った後はボーっとしていても問題がありません。
でも、実際のところ栄養などの情報は日々新しい研究報告によって変わっていきます。
昔、卵はコレステロールが多いので1日1個とされていましたが、最近では食事由来のコレステロールよりも体内で合成される量の方が多いことが分かった、食事から摂取するコレステロールについては寛大な考え方にシフトしていて、卵も1個でなくてOKとなっています。
こういった新しい情報すら知らなくても栄養士も管理栄養士も資格さえ取っていれば問題ないのが実情です。
学校で教わった何十年も前の知識で正しい栄養情報の提供が出来るということはないので、本当は日々のアップデートを行う必要があります。
結局は表面上の資格だけでなく、それに見合った能力を持ち続けることが、もっとも重要です。
管理栄養士資格は武器になる
少し厳しい書き方をしましたが、やはり管理栄養士は持っているだけでも便利なものです。
僕が転職しようとして、いくつかの面接を受けた際には
僕が男という事もあって、管理栄養士の男で30代から40代はそもそも数が少ないので、非常に希少価値があるのだということを感じました。
そうはいっても同年代の栄養士だったら掃いて捨てるほどいるので、そこから頭一つ抜けるというだけでも仕事選びの幅は広がるし、お給料の融通も相談されたり。
選ばれる側から選ぶ側になれる場合もあるので、かなり重要です。
管理栄養士として働いた実績・経験がもちろん必要ですが。
やはり資格は取っておくに越したことはないですね。