漢方薬の特徴と西洋薬との違いについて 漢方にも副作用はある

スポンサーリンク

漢方薬は通常の薬とどのように違うのか?

どのように利用すれば良いのでしょうか?

この辺りに触れていきます。

漢方薬とは

漢方、いわゆる東洋医学では、患者の体質と病状から

処方が決まります。

体全体の調子を上げる事で、結果として病気を治すという点が

西洋医学の症状のみに合わせる形との大きな違いです。

漢方薬は副作用がない?

実は漢方薬にも副作用は認められます。

漢方薬が天然素材で作られていて、

それが西洋医学の薬と対比されることで生まれたと思われる言葉です。

むしろ漢方薬の中でも

症状に対し強い効果を得られる代わりに副作用もしばしば認められる

というジャンルの薬があるくらいです。

副作用が無い薬も多くあるので、

そういう点では誤解とも言い切れないですが。

この部分は西洋薬での、

どの薬でも少なからずのリスクがあるという部分との大きな違いでしょう。

一方で漢方薬についてはそもそも副作用という概念もありません。

副作用が出るという事は、診断、または処方にミスあったとし、薬が悪いということにはならないからです。

漢方薬は他の薬と飲みあわせても問題がない

これも誤った知識です。

天然にある素材なんだから・・・というのも上記と一緒ですが、

漢方薬同士でも飲みあわせの悪いものもあります。

特に漢方薬と西洋医学の薬で同じ効果を表すものは飲み合わせが悪い傾向にあります。

そういった場合は副作用のでる可能性が高くなるので、注意が必要です。

漢方薬は日本発祥の薬

僕は漢方は中国の薬だと、特に理由もなく思っていました。

起源はそのようなのですが、実は日本が鎖国している間に、独自の発展をして。

日本独特のものになっているというこです。

科学的な分析なども積極的であったことから、

日本独特の魔改造(良い意味で)がされたと言えるでしょう。

まとめ

そういった点からも漢方薬は比較的安心して服薬ができますが、

その効果を最大限に得るために、

医師の診断を受けて、自分の体質に合わせたものを処方してもらうと

良いと思います。

本当の専門医だと

市販の漢方薬以外に

調合比率まで考えてくれるところも(少ないですが)ありますので

病気以外にも、体質改善など、困った時には頼ってみることも

ひとつ良い方法ではないかと思います。