目次
花粉症対策に、まずは通院して薬をもらう
花粉症対策にはあの食品が良い、この飲料が良いという話は多く聞きますが、個人的には何はともあれ通院して、確実にスギ花粉のアレルギーであることを確認した上で、医師の診断に基づいた薬を処方してもらうことを推奨します。
民間療法は効果が曖昧
「私はこれで花粉症に悩まなくなった」「症状が軽くなった」などの話と共に様々な食品やサプリメントが販売されていますが、こういったものは万人に効果的というわけではありません。
僕も色々と試してきましたが、体感できるほど効果を挙げるものにはついぞ出会いませんでした・・・
そして、こういった花粉症に良いと言われる根拠も限定的な情報やデータに基づいたものが多く、再現性はそもそも薄いものばかりとなっています。
花粉症での通院
まず、初回の通院では血液検査でスギ花粉のアレルギーかを調べます。
ただし、これを行わない場合もあります。
今までにどこかの病院ですでに検査して確定している
症状的にアレルギーで間違いない
こういった場合には血液検査を抜きにして話が進むこともありました。
そして薬ですが、基本的には飲み薬、点眼薬、点鼻薬のいずれか、あるいはすべてが出されます。
服薬も1種類で済む場合と、複数のものが出ることがあります。
二度目の通院からは体質や相性も考慮する
恐らく一度の通院で出される薬は2週間から1カ月で終わるので、花粉シーズン中に何回か通院する必要が出てきます。
この際に医師に伝えることは
・効果が期待したくらい出ていたかどうか
・眠気など問題にならなかったか
こういった部分を伝えることで、服薬内容を変更していきます。
僕はアレロックだと鼻水は気持ち良いくらい完全に止まるのですが、眠気が強くて仕事中も集中できないので、多少効果的に落ちる(体感的な)印象はありますが、症状は落ち着き、眠気は感じられないといった点でアレグラに落ち着きました。
このように自分の生活スタイルと効果がマッチするかどうかなども相談していきます。
アレグラなら今は街の薬局でも(薬剤師のいるところであれば)購入できますから。アレグラが自分に合っていると分かれば、その後は通院を控えても大丈夫です。
ただ、花粉が非常に多い年には、効果が薄く感じられるので、やはり通院することがあります。
耳鼻科通院の難点
通院してきちんと医師と話をした上でもらう薬は信用性も高く、点鼻薬や点眼薬までもらう場合には、薬局で揃えるよりも診療代を含めても安くなることも多いです。
一方で、個人的に最大の問題点として、花粉症シーズンは耳鼻科が非常に混雑するという点があります。
人気があるところだと予約も取れない・・・
この時期にやたら空いていてもそれは何か不安ですが・・・
数時間を費やす覚悟がないといけないのは困ったところです。
服薬は2月上旬くらいから開始が良いということ
今までの経験上2月の始めくらいからアレルギーの薬を飲むとそのシーズンを楽に過ごすことが出来る傾向があります。
医師も「今年は早めに薬を飲み始めているから症状も軽いですね」と言っていたので、根拠もあるのだと思います(自分で調べていない)
花粉が飛び始めるとすでに書いた通り、耳鼻科が混み合うこともあるので、まずは混む前の時期に一度薬をもらいに行くというのは、時短という点でもメリットになります。
まとめ
病院で処方される薬は万人に効果があると認められているものです。
効果が良く分からない民間療法的な食事などはサポート程度に考えておき、花粉症対策の根幹はやはり通院してしっかり自分に合った薬を飲む、という一点に尽きると言えます。